fc2ブログ
とりあえず、完レパ。
完レパってのは台本があがることをいいます。脱稿ってことね。
これは学生劇団時代の名残?
台本のことをレパートリーと呼び、台本選びをレパ選とか
オリジナル台本が出来上がったのを完レパというようです。
ま、わたしは学生劇団やったことないから詳しくは知らないですが。

とりあえず、っていうのは黄昏編のみってことで
わたしの出番はまだ。
今度の稽古までにはあげるって言ってましたから。
あとはちょこちょこと手直しが入ってくるというところでしょうか。

橋本くんの日記にもありますが、みんな続々と台本を離して
立ち稽古を行なってます。
筆頭は生田さん。セリフ覚え早いです。
台本離れの遅いわたしとしては、今から上がってくる分を
いつ覚えきれるのか不安でいっぱいです。
がんばれ!わたし!

そう、プロンプのこつはやはり呼吸でしょう。
しかし見とれていてはプロンプできんぞな。
がんばれ、はしけん!
スポンサーサイト



2005.04.30 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
イキ

稽古は、どんどん進んでます。
台本も、あと少しです。

みんな、続々と台本をはずしての、立ち稽古です。

今回、演出助手もさせてもらっているのですが、正確には入団してからずっとさせてもらっているのですが、その仕事の中にプロンプと言うものがあります。稽古のときに、役者がせりふを忘れたり出てこなかったりしたときに、前から教える仕事です。これがなかなか難しく、さらに、気を抜いている時、他の事を考えている時にかぎって、そうゆうことはあるもので、あっ、と思ったときには、川合さんが入れてくれていたりします。へこみます。さらに、あっ、と思ったときに誰も入れれなくて、深津さんが入れてくれたりした日には、その場にいれなくなります。

しかし、今回は違います。わかりました。息です。演技をしている役者にあわせて、呼吸をしていれば、大丈夫ということに気付きました。

先日、生田さんに呼吸をあわせて稽古をみていると、プロンプどころではなくなってしまいました。自分が生田さんになってしまったかのような、吸い込まれ、引き付けられ、気持ちが入ってしまい大変でした。感情移入するということは、こういう事なのかもしれないと思いました。呼吸はだいじだなあと思いました。

その日から、それが楽しくなり、いろんな人の息に合わせて、稽古を見ています。夢中になりすぎて、相変わらずプロンプを忘れてしまいます。





2005.04.28 Thu l 未分類 l コメント (1) トラックバック (0) l top
あんまりややこしくなったんで仕切りなおし。
4月22日(金)はたもとがお届けします。

やっと、やっと出番があがってきました。
やったー!と思ったら、変な歩き方で?
声は録音で?え?衣装は?え?
ええ?それそのまんまの?できるだけ?
ええ~!また大物じゃん!
かくして桃園会衣装部の歴史に新たな一着が追加されることに。
なにがなんだかわかんないでしょうが、最初に書いてた
「ある物語」がかなり重要な位置付けになってきて
その中の登場人物を用意しろと、そういうことなんですね。
るる~。(泣)
しかも。
まあ、一馬とわたしはなんとか一着ですませるとしても
別にもう一人分いるらしい。
2着かよ!
…がんばります。
稽古場日記は今後衣装部日記に変更されることになるでしょう。

まさかここだけって訳はなく、もちろん後半に
いい出番が待っていると期待しつつ
テクテク帰るわたしと一馬なのでした。
2005.04.24 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
実はどんどん日記が遅れてきていて、しかもわたしが仕事で
たびたび抜けるため、いつの分をわたしが書くんだか
わからなくなっています。
いつの話を書いているのかも記憶がアイマイでやや不明。

17日の日曜日は掲示板にもありましたが
加納の桃園会きもの部活動発表がありました。
(和服部なのか着物部なのかきもの部なのかそろそろはっきりしたい。)
いや、たんに今日はこんな物買ったよ、見て見て!という
自慢話なわけですが。
なかなかみんないい活動状況で、早く次の発表の場を欲しいところですね。
ていうか、わたしはちゃんと着物来ていったことないんだ。
この前の○ちゃんの結婚パーティも時間が足りず着て行けなかったし。
あ、きもの部ブログになってしまった。
気を取り直して。

さて、気がつくと台本は半分まで進んでいます。
いい感じです。
まだわたしの出番は無いけど。
ざっと通して今40分てところ。

稽古中の写真なんですが携帯電話で撮ると
何しろ音が切れないでしょ?
やはりマジにやってる時にパシャってのはねぇ。
でついつい、こういう雑談中の風景になってしまうのです。
20050422134128.jpg

まるで加納さんが橋本くんをいじめているように
見えますが、その通りです。
うそです。「携帯カメラは音がねえ」というのを
実践しているところです。
ちなみに橋本くんのカメラはヤッタネ!と鳴ります。
それは恥ずかしいとわたしは思うのですが…。

音の出ないデジカメを持って稽古を激写したい欲求もありますが
それはおいおいに。



2005.04.22 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
うかれすぎました。
2005.04.19 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
思い出しただけでも、笑ってしまいます。ダンさんがいると、稽古場が明るくなります。素敵な人です。台本は、ざくざく上がってきて、どんどん立ち稽古です。今日は自分の役が出てきてはしゃいでしまいました。お芝居も、つくるのは人で、そして、観るのも人で、必ず日々変わっていて、同じものなんて二度となくて、その時一回で。それが魅力だと思います。。みなさま、一度だけといわず、二度三度のご来場、おまちしております。めざせ!古今亭志ん生!!
2005.04.19 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
4月16日
人は日々変わっていくもので、昨日と同じ人なんていないと、この前の公演で教わりました。出会った頃のはたもとさんを思うと、今よりももっとオネイサンという印象です。いまは、おねいちゃん、かな。男兄弟なので願望も込めて。
自分が年をとったからなのか、いや、年なんて関係ない、年の差なんて関係ないんです。年の差日記ですよ~。いやんいやん。雪之ダンさんは、シェイプアップに夢中です。稽古場に「いやんいやん」の声が響きます。あぐらを組んで座り、上半身をいやんいやんと動かします。遅れて下半身が滑ります。
2005.04.19 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
>はたもとさん、お誕生日おめでとうございます。

ありがとうございます。
4月8日でまたひとつ年の差が開いたね。
39歳ですよ。オトナですよ。
でも実はあんまり変わってないです。たぶん。

自分が変わることで世界が変わると
養老猛司さんはおっしゃってました。
未来は自分の中にあるって。

そう思うと変わってないってことはあんまりいいことじゃないかなあ。
かたくなにならずに緩やかに変わっていけたらいいなあと思います。

あ、なんかつられてしまった。

えーっと、台本はどうやら全体の4分の1ほど上がっているようです。
かなりセツナイシーンが続いています。
生田さんの代役やりながら泣きそうになりました。ううう。
これからどか~んと切なさをぶっ壊す方へ展開するらしいけど。
直美が大砲で海へ飛ばされることを希望してましたが
予算的に無理そう。(危険だから、ではない。)
海老を抱えて陸に戻ってくるはずだったんだけどなあ。

作家が毎日本を書いてきて、続きはこうなるかなあ、
どうしようかなあと話しているのを聞くのはとても楽しいです。
できあがったら役者としての作業に入るので
ノンキにしていられないし。
早く出番のところまで出来て欲しいけど、今の試行錯誤の時間も
とても好きなのでした。
これって出演者の特権だもんね。
2005.04.17 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
立ち稽古

さぁいよいよ、立っての稽古となりました。

あの仮設劇場を思い浮かべて稽古をすると、わくわくする。海の匂い。風の音。船の振動。透けて見える人。そして車。透けて見えるものは、人を興奮させる力を持つと思う。すりガラスにしろ、授業中の前に座る彼女にしろ。もう、想像力勝負である。いろんなもんが透けて見える舞台になったらいいなぁと思う四月のあおいそらである。

次回よりきちんとレポートします。

はたもとさん、お誕生日おめでとうございます。
2005.04.15 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は演出が仕事で急きょお休み。
最初にきいたときは「んじゃ、花見行こう!」とか
口々にぶーたれていた皆ですが、基礎練の後読み合わせし、
ウォーキングをやり、エチュードをやり、歌を歌って
気が付けば22時。

なんて真面目なんだ!
何故か自主練習の時の方が遅くまで稽古してしまう私たち。


そんな中、久しぶりに「決められない三人」をやりました。
以前のりうち公演としてもやりましたが、条件を
「私は~だが実は~だ」など~に適当な単語を入れて
その条件に会う設定を考えてエチュードをやります。
かなり複雑でむちゃくちゃな設定になってしまうので
大変なんですよ~。

今日は時間がないので1チームだけ。
やりたい人をつのってもいないので
(だって見る方は楽しいけどやるのは大変なのだ)
しかたなく、ジャンケンで。

で、当たってしまいました。
わたしと橋本くん、生田さん。
またしても単語をつなげて作ったわけわからん設定。

田舎の寺に自分の墓を作りに来た
夜になると靴の臭いをかぐのが趣味の変態=生田さんに
寺の住職だが夜は村芝居の役者=わたし、
寺の修行僧で水虫持ちで寒がり=橋本くん。

初めてのはずの生田さんにほとんどメインで頑張ってもらい、わたしは橋本くんのせいで国定忠治?をやって見せるはめに。
何とか最後まで行きましたがはしもとくんの頑張り処を作ってあげられず残念。しかしかなりぐったりしました。

あ、そうそう皆で歌を創るエチュードもやりました。
簡単な言葉をつなげて節をつけてだんだん歌にしていくもの。
これはかなりテンションが上がって楽しかったです。
ほんと頑張った稽古でした。

写真はウォーキングで真似しあう生田さんと江口。
20050412115033.jpg

20050412115045.jpg

2005.04.12 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は台本の読みあわせをしたあと、しりとりをしました。言葉は使わずに、からだでしりとり。まずは食べ物。次に動物。動作、表情で伝え、それを読み取ります。ダンさんの綿菓子が、しゃぶしゃぶに見え、加納さんのメダカは気持悪い生き物に見え、江口さんがカバになり、川井さんはマッコウクジラっていいはってました。マッコウって。まぁ僕のバンビが、馬と伝わってしまったんですけど。ディズニーでごめんなさい。クジラはむかしより見聞かずとなにかで見ました。クジラにはならんとこーっと。
20050411144507
春ですね。春っぽい江口さんが二人。カバになってた人とは思えません。
みやんでも、きかんでも、かんじれるもの、感覚、記憶、大事にしたい。やっぱり、クジラになろーっと。どっちやねん。どっちも大事にしよーっと。

2005.04.11 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
20050409130919.jpg

仮設劇場WAオープニングパーティに参加してきました。
写真は太陽族の森本さんと一緒に司会をする加納亮子。
この日は桃園会和服部お披露目となりました。
桃園会和服部とは?
いや、単にクラルネ以降和服がブームってだけなんですが。
加納が司会に立つということだし、パーティだしと着物で挑戦。
わざわざ前日に衣装合わせまでしましたよ。
そして和服部代表江口嬢はなかなか素敵なおしゃれ小紋。
わたしは手持ちに合うのがなかったので和装コートを
セーターとジーンズに羽織って参加。
川井はたまたま持っていた羽織をその場で着ちゃえって感じで着用。
すると参加者女子全員和装ということに。
周辺の方々に「コンセプトは和服ですか?」と聞かれて全員ご満悦。
桃園会和服部お披露目とあいなりました。

パーティの出し物はやはりdBさんの金粉ショーがダントツでしたが
hmpさんの仮面コントも仮面がとても素敵でよかったですね。
ビニールチューブが楽しくて何度も出たり入ったりを繰り返してしまいました。

050406_2029~01.jpg

050406_2028~01.jpg

2005.04.09 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日はダンさんによるマイズナーテクニックの紹介。

えーっと、理論は上手く説明できないのですが、
二人組みで相手を見ながら気が付いたことを描写する。
言われた方はその言葉を繰り返す。
簡単に言うとその繰り返しな訳ですが、
最初はみんなに見られて緊張するし、
何を言えばいいのかわからないし、あわあわしました。

要は相手を見て出てきた自分の衝動に従って
言葉を発するわけです。
「あなたは口が開いています。」
「私は口が開いています」とか。

繰り返しになってくると立ったり座ったり近付いたり、
互いの反応に合わせてやりとりが続いていくのです。
いかに舞台上で真実でいられるかという訓練?
日頃よく稽古で、耳を使えと言われたり、
自分にばかり落とさず相手に伝えるように、
といったことを言われるのですが、
いわばそれだけを取り出してやっているようなことかなぁ。

言葉で説明するのは難しいですね。
エチュードはとても苦手なので、逆に稽古の中でやれるのは
ありがたいです。
ただ、早く台本やりて~ってのも事実なんで。
作家先生、よろしくお願いします~。

写真は撮り損なったのでパス。
2005.04.09 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は台本を置いておいて、体を使っての稽古。

きちんと舞台で会話することへ繋がっていく稽古。

4月1日は何故嘘をついていいのだろう?今日、バイト先で(弁当屋)、嘘の付き合いの様な状態になってしまった。しまいには、注文まで嘘をつくやつまででてくる始末。

それでも今日の稽古の僕の様に嘘くさくはない。

うそのない体で言葉で、正直に舞台に立ちたいと思う新年度である。

生田さん、江口さん、加納さんに写真をとらせてもらったんだけど、光の加減で、こわいことになってしまったので、今日はなしです。
2005.04.03 Sun l 未分類 l コメント (1) トラックバック (0) l top