fc2ブログ
ふつかめ。
夕方入りとゆっくりめの入り時間です。
夕方入りということもあってお昼はちょこっとお仕事(バイト)に行って来ました。
個人的にとてもとても大変、てんてこまいになりながらホールに入りました。

みんなそれぞれの時間を過ごして、またここから物語が始まります。

今日の物語は皆さんにどう映ったのでしょうか?
スポンサーサイト



2006.06.30 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
すいません。
大失敗でした。
反省中です。
明日はなんとか初日を出したいです。

昨日の日記に反論。
匂いはずいぶんましになってるんです!
わたしが小屋入りと同時に消臭スプレーを持って
楽屋からホールまわりを一周してるんだから!
ちゃんと匂いの残らないタイプで!
それほどひどくなくなってると思いますよ。

小返しのあとゲネ、そして本番。
ゲネがいい調子だったときは本番荒れるってのが
演劇界の定説ですが、わたしの場合
どっちも失敗したからなあ。
どうにもこうにも。
久しぶりに舞台上で真っ白になりました。
昨日のお客様にはお詫び申し上げます。
ってこんなところであやまっても失礼ですか?
明日以降しっかり勤めます。

全体にはどうだったのかなあ。
お客様の評判は悪くないみたい。

そしてイ○○○は評判いいようでよかったです。
みなさま感想を掲示板に、そして口コミで
たくさんの方を劇場に導いて下さいませ。
あ、ネタバレはちょっと気をつけてね。
2006.06.29 Thu l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
劇場入りして3日目。

やっぱり匂います。

劇場の楽屋に漂い続ける出所不明の臭いです。

前段階から聞いていましたが、さすが歴史あふれる元小学校。

しかし何だかとてつもない汚水系の臭いにも、そろそろ慣れてきました。

と、言うより目の前に置かれたトイレの消臭剤の方がきつくなってきました。

ずーっと、まあ、キレイなトイレの中にいる気分です。


さて今日は17時ころより、場面転換の確認と稽古。

食事を挟んで、ランスルーで通しました。

劇場に入ってやはり舞台・照明・音響が加わると芝居もパワーアップします。

けれど変にパワーアップして、みなちょっと力が入ってるという感じでしょうか?

でも、きっと明日からの本番には良い感じに力も抜けて、一つ結果が出ると思います。


稽古中、一人袖中をぽてぽて歩くと、何だかきゅうっとなります。


明日からが勝負です。いろんな意味で、勝負です。



2006.06.28 Wed l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
釣堀


ひろゆきです。今日は仕込み。にもかかわらず、仕事の為20時入り。ホールに入ったらもう舞台が出来てた。無駄に広い肩幅を小さく丸め、気配を消して楽屋へ移動。ライク ア 忍者。みんなグッタリしてるだろうと。ちょっと気を使ってみようかなと。そんなこと考えてたけど、みんな元気だったので拍子抜け。

んで、場当たり。衣裳を初めて着た。なあんかなあ。両親、観に来るのになあ。帰って来なさい!と言われそうだなあ。てな感じの衣裳です。TのBACKも着用ですし。不安です。
 帰りはKさんと電車でビア。さすがにグッタリしてたけど、劇の話をしだしたら向日葵のような顔になってた。元気な人やなあ。
 あ、そうそう、舞台かっこいいよ。無駄なものがなくて、緊張感がある。是非観てもらいたい。
画像は、クラルネの時のやつ。まったく関係ないんだけど、おもしろいので。
2006.06.26 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は最終稽古です。
台詞が交錯する場面や転換場面を中心に稽古しました。
明日はいよいよ小屋入りして仕込みです。
朝、家の前の道の真ん中に「う」いました。
水鳥の鵜です、たぶん。
水掻きが付いてました、鵜ですから。
かなり大きかったですが、いったいどこから来たんでしょう?
正月に鶴を見たような気分です。う

2006.06.25 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
「アンディ」という名前の鉢植が、うちにはあります。これは、何年か前、劇団員のCさんの誕生日を、うちでお祝した時、同じ鉢植を、ふたつ買って、ひとつは、Cさんのプレゼントに、ひとつは、自分に送った、ペアの鉢植です。この鉢植が、何故、「アンディ」という名前になったかというと、あの日の誕生会は、冬の寒い時期だったので、元劇団員のFさんが仕入れてきた、ふぐ鍋セットをみんなで、つついている時でした。お酒も入って、このペアの鉢植に、名前を付けようという事になって。まあ、つまらない話ですが、当時、「アンディ・フグ」という格闘家がおりまして、そういう次第になった訳です。ふたつあるので、「ダブル・アンディ」です。今日の稽古は、なんだか、こんな事を、思いだしました。ちなみに、こちらの手元にある「アンディ」は、この春、どういう不具合か、はっぱ一枚になってしまうという危機に陥りましたが、最近、見事に復活して、元気な新芽をみせています。
2006.06.23 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
加納です。

今日の稽古は本読みでした。
舞台に向かって椅子を一列に並べます。
その椅子に座って本読みです。

相手の顔を思い浮かべて、
気持ちも役作りもちゃんとある上で、
棒読み。

との指示がありました。

本番も近いのに本読み?しかも棒読み?
と不安になりましたが、やって良かったです。

台詞が本来持っている力を再認識出来ました。
また、
かたよって作りすぎていたかもとか、
このシーン相手役の顔あんまり見てなかったなとか、
自分だけで演じてたかもとか、
色々気付くことが出来ました。
焦って動くだけが稽古じゃないんだなと思いました。


ああ、あとちょっとで本番です。
楽しみです。
早く小屋入りしたいです。
早く舞台を立てたいです。
照明も音響も
舞台の空気とか
楽屋の雰囲気とか
もう色々待ちきれません。
ううううん。

2006.06.21 Wed l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
本日は
音響の大西博樹氏と
照明の西岡奈美氏と
美術の池田ともゆき氏
をお迎えしての通し稽古でございました。

あー、もーすぐ本番なんだー。
ってな感じですね。

んで、どうですか?お芝居のほうは。

小坂くんがかなりイイですよ。
一緒に舞台立たずに、客席で見たいです。
亮子さんも見たいなあ。
はた姉は面白いなあ。
はしけんもずいぶん頑張ってるね。どんくさいけど。

んで、あたしは?
んー。なんかうまくゆかない。
なんだろう。このなんかうまくゆかなさは。

と思ったので飲み会に行った。
演出に色々一方的にしゃべっているうちになんとなく考えはまとまったような感じです。

まあ、要するに大変高いハードルを越えてやろうと頑張っているのですよ。
本番で、一味違うえぐちをお見せできればいいな、と思ってます。
2006.06.20 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top

お客様が来た。JJCのはせひろいちさん。で、本格的な通し。


つるつる行きました。時々、ポカッとセリフが飛んでいきました。


はしけんがハグハグしていました。


あと、10日で本番です。


これからが勝負です。


ですが・・・。やはり飲みに行きました。こんな時間に投稿できるはずもなく・・・。


日付が変わってお家に帰りました。


もちろんタクシーで帰った人もいます。


今日はライターについて語りました。

2006.06.18 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
精華小劇場での打ち合わせを終え、ぽてぽてと稽古場に。

初めてなんば→淀屋橋→野江と京阪を使うと、何故か野江の駅から稽古場まで迷いました。

野江の駅から歩いて5分なのに、稽古後はたまに京阪で帰るのに、昼間は迷いました。

方向音痴も極みです。


今日は主に場面転換の役者の動きの整理です。

かなり場面転換があるので、ぶつからないように、スムースに入れ替われるように。

そして、とある動きの練習。

ゆっくりと、等速で、キレイに動くのは、たぶん身体を使うなかではかなり難度が高いと思います。

早ければある程度ごまかせることもありますが、スローになればなるほど嘘はつけません。

僕のなかでは、ゴ○○ゴが歌ってます。


動きが終わって、異常に発汗してるとご指摘を受けましたが、それもそのはず。

この2、3日、水分しか取ってないので、出るわ出るわ。

今の風邪は、お腹にきます。

体調管理して、万全で本番に臨むようにしないといけませんね…

反省です。
2006.06.17 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top

衣装。
悩んでます。
早替わりするのかしないのか。
できるだけわかりやすくしたいけど
他を犠牲にするわけにもいかず。

稽古は順調?なのかな。
週めくりのスケジュール帳を繰ってうひゃ~っと焦るわけです。
いろんなことがまだまだで、完成形がまだ見えてない感じ。
でもいつもこの時期はこんな感じ。
もやもやとした霧の中を歩いているとフッと視界が広がる。
ものすごい絶壁の山頂に立っている時もあり、のどかな平原にいる時もあり。
焦ってもしかたない。
着実な歩みで進むだけなのです。

2006.06.16 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は通し稽古でした。
奈美さんもいらっしゃいました。
照明の西岡奈美さんです。優しいお姉さんです。
みんなちょっと体調崩し気味です。
風邪?首?なんか魔法でも使えて、パッと手をこうパッとやれば、風邪の菌もどっかいって、首の痛さも、疲れもどっかいって、下痢も治って雨も上がったらいいのにななんて思ってました。
芝居もパッとこう手をやったら見違えるような芝居が出来るようになったらいいのにな。
一つづつ積み重ねていきます。
2006.06.15 Thu l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
広告の子

あつい。ほんとにあつい。最近、お好み焼き作りにこってる。とても奥が深い。特に生地ね。薄すぎず、濃すぎない、中間を作るのが難しい。まだ一度も成功したことがないのだ。食べ飽きるまで毎日作ってみようと思う。ちなみに、昨日今日と豚玉だった。明日は何玉にしようか。

今日の稽古は、舞台図が出来たので、実寸を取っての稽古。主に登退場についてだった。役者泣かせの舞台。3、40代には辛いかもね。どんなのかは秘密。気になるなら観に来てよ。

画像は、野江の駅にある広告の子。知り合いの小学生と、昔のバイト仲間に大変似ている。
2006.06.13 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は欠席者が数人いたので、出来るシーンを頭からあたることに。
公演が近づいてくると、みな疲れがたまってきます。
風邪を引きやすくなったり、整体のお世話になったり、飲みすぎたり。
僕は、お腹をこわします。今、こわしてます。

今、稽古場近くの道端にアジサイが咲いています。
あじさい

2006.06.11 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日の稽古は主に場転の細かい演出付けをしました。

うちは場転も決しておろそかにしない…

「暗転してるスキにごそごそ」は今回はないのかな。ないんでしょうね。…どうなんやろ…
ちなみに私は鳥目なので暗転すると全く何も見えません。近くにいる人をわしっと掴んで帰るか、あらかじめ歩数と方向を覚えておいて記憶に頼ってはけています。
鳥目人間にとっては今回の芝居はうれしいです。
2006.06.10 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
通し稽古の直前、「今日は、白菜の味噌炒めですよ」と、同劇団員のkさんに、そっと耳打ちすると、やにわに、kさんの両眼は、薄暗い稽古場の蛍光灯の下で、らんらんと、妖しい光を放ち始め、それは、まるで、精密機械の正確さと、大極拳の達人かと、見まごうばかりの宇宙の呼吸で、台詞を刻み、稽古場の空間を支配していったのでした。そうして、その晩、お馴染みの食事会は、青トウと大蒜の味噌漬けと、鰹のたたき、いかとめかぶに薄口醤油をたらしたやつ、そして、鳥取の海であがった朝取りいわしの丸干しをオーブントースターであぶったやつ。お酒は、岩手の「酔仙」でした。kさんは、最近、チューハイに凝っているらしく、甘い物ばかり飲んでいました。アルコールもまわって、最後に、白菜の下ごしらえを、終えたところで、なぜだか、「唇に聴いてみる」のビデオを観始めてしまい、途中で、「眠くなった」とkさんは、結局、メインディシュを食べずに、千鳥足で、帰ってしまいました。今日の稽古は、こんなところでしょうか。
2006.06.09 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
脱稿いたしました!本日!祝!さらに祝!

というわけでラスト部分の読み合わせ。
そして立ち稽古。

ウチの脱稿日は読み合わせしながら泣いちゃう人が出るのが恒例だったりなんかするのですが(主にあたしですが)今回はさすがに大漁。
女子のみならず男子まで。

まあね、ネタがネタだけにね。

なにわともあれ脱稿祝いですわ。
からあげかずま

ほぅら。からあげにくらいつく一馬もうれしそう。
今日だけはほとんど全員が揃ってお祝いをいたします。
頑張った深津さんをねぎらいつつ。
台本の話などもしつつ夜は更けて。

終電を逃した新人くんが一人、ウチに泊まりに来ましたよ。
2006.06.08 Thu l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top

あと一息です。台本。


台本が出来上がることを「脱稿」といいます。


「脱稿」したらみんなでお祝いします=飲みに行きます。


いよいよ明日かな?


みんなで飲みに行くのは大好きです。


芝居の話をします。


今日の出来事を話します。


時々人生相談したりもします。


今日出来上がった台本はいよいよ大詰め。


出てきました。言ってたあのグループの登場です。


練習後、今日は桃ミーティング。


各作業チーフのしんちょく状況を報告します。


たくさんのお客さんに見てもらえるようにみんなで頑張ります。


2006.06.06 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
野江です。通ってます。便利です。
北浜から三つ目ですもん。
あんまり京阪電車に乗らないわたしですが、
なかなかいいですよ。
地下鉄でも行けるけど、京阪がいい。
天満橋と京橋の間、ほら、川沿い。
夕暮れがきれい。大阪城も見える。
パリの電車みたい。いや、ほんとに。
写真はイマイチですが。


でもって稽古場の近所にびわがスズナリ。
採れそうで採れない。盗っちゃだめ。


数軒隣のスナックは『おしのび』。
住宅地でおしのびって、ねぇ。
入ったことないけど。

さて、稽古は順調です。台本はあと少し。
『かわいいコックさん』でいうと
「あんパン二つくださいな」くらいかな?

わたしは今回衣装部として、また大物を製作することになりました。
最近の傾向として、春公演に着ぐるみが定着してきてる?
もちろんがんばりますよ。
大変だけど、楽しいです。
何を作って誰が着るかはネタバレになるので
後々のお楽しみに取っておきます。
乞うご期待!

あ、こないだの飲み会で「成分解析」が話題になりました。
http://seibun.nosv.org/

あちこちで話題になっているようですが、
これの中のジブリキャラ解析。
http://seibun.nosv.org/list.html
ジブリにもいろいろキャラがいるのでよくわかんないのもあるんですが

深津のが面白かったんでご披露。

ジブリキャラ解析による深津篤史の解析結果

 深津篤史の97%は王蟲で出来ています
 深津篤史の2%はジコ坊で出来ています
 深津篤史の1%はハクで出来ています

え~っと。ほぼ王蟲。
つーか、王蟲でしょう、これは、もう。
2006.06.04 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
仕事終わりで駅まで走ります。

異動になった職場に自転車を置いて駅まで20分。

駅前に駐輪場が借りれなかったからです。

たくさんの見知らぬ人が駅にも、電車にも、コンビニにも。

稽古場に入ると見知った人達が。

少しほっとします。

ほっとしながらも、いつも疑問符がつくのは、台本の内容のせいにします。

まだまだ模索段階です。

おおよその流れが見えてきたところでしょうか。

これからです、これから。


江口さんからもらった、にんにく卵黄飲むとお腹壊しました。

無念です。

亀岡さんが笑うと、幸せな感じがします。

うれしいです。

橋本君は、こないだ美術館で見たハニワにそっくりです。

口が開いてます。


他にも色々あるけれど

これからです、これから。
2006.06.03 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
金曜日の稽古場はどことなくテンションが高い気がする。
明日は仕事がお休みという喜びか、一週間の疲れがピークにたっしているのか、なんなのか。そんな金曜日の稽古。
入団当時は、アルバイトするのも今だけ、そのうちお芝居して食べていけるさと思っていた。もちろん思っているだけでは、今もアルバイトなわけで、食べていくためには働かないといけないわけで、なぜとも思わず今まで来たわけで、いっこうに生活は安定せず、あればあるだけ使ってしまう自分が悪いんだけど、桃園会に入り5年が経ち、ちょっとなぜ続けているんだろうとか考えてみたりして、そんな時に10年ほど前の桃園会の作品をビデオで見る機会があったもんだから、なぜ続けているんだろうなんて考えなくてよくなって、今回の台本もおもしろくて、稽古場はとても楽しくて、他に考えることが山盛りあって、なぜこの台詞なんだろうとか、なぜ振り向くのだろうとか、考えていると嬉しくなって、今まで考えるということをあまりせず生きてきてしまったもんだから、これからは少し考えて生きてみようと思います。なぜ生きているのだろう?なぜ木ははえているんだろう?子供に戻ったような今日この頃です。
そんな感じで今日は自主練習でした。
台詞合わせ&公演案内の袋づめ作業。
もうすぐご案内が届くと思います。ぜひぜひ観に来てください。

明日の当番は長谷川君です。
2006.06.02 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
盗撮


六月一日。今日も暑い日。本日より、昨日まで本番だったリリパ・Ⅱの生田さんが合流です。共演出来るのがとても楽しみです。台本も、ちゃくちゃく、てな感じで出来ておりますし。良い作品になるんじゃないでしょうか。
今日の稽古では男優・K氏がハッスルしてました。あの手この手で場を沸かしてましたよ。本番でも沸いたらいいなあと思いました、なあんて事書くとプレッシャーになると思うので、みなさん、忘れてください。

明日の当番は、橋本健司氏です。

ちなみにこの画像は、電車待ちの紀伊川さんと、見習いのひのうえ氏。盗撮画像みたいね(笑)
2006.06.01 Thu l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top