fc2ブログ
寺本です。本日は「留守」+「驟雨」の稽古。「留守」はとにかく、時間との戦いです。着物を急いで着る。森川さんが髪を結う・・・。いつも大変です。

「留守」は、声のトーンを高くしようと意識するあまり、言葉の奇妙な語尾上がりを指摘されました。かと言って、トーンを落とすと老けて見える・・・。巧みな計算が必要である今回の芝居。「驟雨」チームも苦悩しております。それぞれのバランス。長すぎる台詞。それをいかにして表現するか。キャラが固まりつつある人、まだそうじゃない人。苦悩は続きます。

演出のダメ出し時、私が言葉に弾みをつけるために、演出の隣で無意識にビョンビョン跳ねていると、

「おい、隣で跳ねるな(笑)」

と、演出に言われてしまいました。す、すみません、つい・・・。

「時間的にあと一回。どっちをやろうかなぁ・・・」

と、演出。

「・・・隣で(寺本が)跳ねてたし、留守やりましょか」

と、演出。最後は留守で締めくくったのでした。
スポンサーサイト



2007.05.29 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
寺本です。本日はDIVEの総会ということもあり、自主練習でした。稽古開始まで総会に出席し、そのあと稽古へ。着物の着付けも、はたもとさんの指導の下、勉強しました。

着物を着たことのない人間にとって、着付けは高いハードルです。まぁ、それは私ですが・・・。着付けを一通り学んだあと、各チームに分かれて稽古しました。

片方では「留守」を、もう片方では「驟雨」を稽古していたのですが、どちらか片方が大きな声を出せば、それに負けじと声のボリュームが上がる・・・。「驟雨」の旦那様、長谷川さんの声は、それはそれは高く、大きく、明朗に、素敵に響いておりました。

「留守」の方は、よい収穫があったように思います。「驟雨」は・・・まだ試行錯誤のようです。
2007.05.27 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
寺本です。更新が遅れておりまして、大変申し訳ございません。

本日は「可児君」+「紙風船」の稽古でございます。そのあと、小道具の擦り合わせを行う予定でした。時代物の小道具は、とにかく調べたり見つけたりするのが大変で、小道具担当の亀岡さんや小坂さんや毎日奔走しています。今、何があって何が足りないのかを確認する日だったのですが・・・諸事情で先送りになりました。

そのとき・・・

「えっ、無いの?ガビョーン・・・私、このために来たのに・・・」

と、はたもとさんがショックを受けていたのを、私は見逃しませんでした。はたもとさんの初ガビョーン・・・。少し癒されました。
2007.05.25 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
寺本です。本日は、S-paceさんの一階での稽古。なので、とても広いのです。演出の周りに皆がギュウギュウと集まることもなく、終始快適に稽古をすることができました。

「紙風船」と「可児君」の稽古だったので、まだ立ちがついていなかった紙風船からスタート。演出が舞台の周りを何度も行き来します。そして数分後、稽古が開始されました。

紙風船は、他の作品と比べても特に微妙な駆け引きなので、観ている側は何度も息を呑んでしまいます。

可児君の稽古は、「あと5分、時間を縮めよう」とのダメ出しが。納得の表情で、各々が返事をしました。

明日は小道具の擦り合わせを予定しています。
2007.05.24 Thu l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
寺本です。本日は「留守」と「可児君」の稽古。しかし・・・暑いっ!

着物で稽古をするのですが、それが暑い暑い。

「あー・・・暑いっ!!」
と、加納さん。

「暑い・・・」
と、川井さん。

皆さん、かなり辛いご様子・・・。

留守の稽古のとき、留守チーム以外の方は、演出の周りにワラワラと集って稽古を見ます。なので、密集している分、余計に暑いのでしょう(苦笑)。

留守の稽古は、やっていて『うまくいかないなぁ・・・』と感じていました。何かが違う。何かが違うのでしょうね。三人の想いが、まだ一致していないのでしょう。何事も、うまくいかないときは苦しいですね。

可児君は、実際の舞台だと、落ちているだろう人が何人か居ました。人の多いお芝居なので、すれ違う瞬間が一番危ないのです。気をつけないと、舞台から落ちてしまうことに・・・。特に橋本さんは、何度も舞台から落ちていた一人です。私の隣で加納さんが・・・

「あっ、はしけん(←橋本さん)、かなり(舞台から)落ちてるっ・・・!」

と、小さな声で密かに呟いていました(笑)。
2007.05.22 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
5月20日(日)五月晴れ 長谷川

今日は「驟雨」初の単独稽古である。

稽古場に人が少ないと、若干寂しいうえに緊張もする。

さらに舞台図面もあがってきたので、実寸を計りやってみる。

むむ、狭いではないか。

しかし、驟雨に関しては、多少狭くても問題はない。

見に来ていただければその理由もわかろうかと思う。


一度目は普通に通してやってみる。

その後、ダメ出しが飛ぶ。

方向性は良いとして、深みがないと。

その後、休憩を挟み、もう一度通す。

やはり、すぐにダメが通らない。

こういう瞬間が、悔しいのである。


結婚について考える。

小一時間。

恋愛について考える。

小一時間。

結婚とは恋愛の終わりに訪れるものなのだろうか。

小一時間。

結婚したいと思わなくなる。

小一時間。

…どうやら迷宮入りのようだ。
2007.05.20 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
5月18日(金)晴れのち雷雨 長谷川

さて、今日も「驟雨」と「可児君」の稽古である。

驟雨は幾分、ましになったとのことだが、まだまだである。

やっと出発地点が見えた、という感じか。

しかし、稽古後、マダム・リョウコのバイクは壊れていた。

その後、激しく雷雨に襲われる。

何だか、非常に不安なのである…。


可児君は少し落ち着きを見せてきたような気がする。

以前の演出からの指示もあって、役作りのイメージを人からナメクジに変えてみた。

稽古中、江口嬢より「きしょい」の言葉を賜る。

何だかとても傷ついた。

いや、役としては喜ぶべきなのだろうが、傷ついた。

強く生きていきたい思う、昨今である。
2007.05.18 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
5月17日(木)晴れ 長谷川

今日は「驟雨」と「可児君」の稽古である。

可児君の稽古は大勢出るので、見ていて楽しいのである。

勿論、自分の出番もあるのだが、考えあぐねてやっている感じはする。

橋本氏や寺本嬢を見ていて、素直に芝居ができるのは羨ましいと思うのだ。

いつからこのようにひねたのであろう。

今回は、なるべく初心に返りたいと思っているのだが、難しいものである。


驟雨はとにかくチャレンジである。

とにかく、やってるみるしかないと挑んでみた。

結果、惨敗である。

あらためて、この本の難しさを痛感する。

演出からのダメ出しを元に、家路につきながら、一人台詞を返してみる。

人ではなくなってしまった。

極端な性格が丸出しである。

中道を、進みたいものである。
2007.05.17 Thu l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
「ぬぅぅぅぅぅぅぅぅぅ・・・」

と、苦しげに稽古場へ辿りついた森川さん。

「げほっ、げほっ・・・ぶびぃぃぃぃぃぃ・・・」

と、なかなか治らない風邪に悩まされている寺本。鼻水出しまくりです。

本日は留守の稽古です。唯一元気な橋本さんは本日、芝居に必要な海苔巻きを買ってきてくれました。ありがとうございました。

森川さんが必死に己と闘いながら(?)寺本の髪を結い、着付けも済ませて準備OKとなったところで稽古開始。おせんべいもボリボリ食べていると、早速、演出からダメ出しが。

「聞きたいんだろう?じゃあ、そうじゃないだろ。ちゃんと聞かなきゃ。」

「体のスプリングを意識して、台詞を言ってみるといいよ。」

「色気も大事だけど、食い気も必要。」

「焦っちゃダメ。」

と、これはほんの一部分ですが、今日は実に様々なダメ出しをいただきました。うら若き乙女&好青年だったあの頃(?)を取り戻すため、次も頑張ります。これらのダメ出しの意味は、ぜひお芝居を御覧いただき、確かめていただきたいなと思います。
2007.05.16 Wed l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
20070517223210
きいかわです。
今日は「紙風船」のみの稽古。
ニュアンス飛ばしも一回いれて、三回回しでした。
江口さんと二人芝居なので、がっつりです。
のうみそが、焦げるというか、ゆだるというか、追い付いてません。
面白いけど、ほんまに難しいすわ~
途中の休憩で、深津さんが札幌のお土産を。
ポテチにチョコが付いてるだけなのに、これがかなり美味かった。チョコの甘さとポテチの塩味がゆだった頭にはありがたい。
2007.05.15 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
毎回、着付けに苦労しております、寺本です。とは言っても、稽古で着ているのは浴衣なんですけどね。本当の衣装はもっと大変。髪の方も、森川さんに毎回結っていただいています。これだけでも、森川さんにとってはかなりの負担。色々と準備が必要なため、稽古場には早めに到着できるよう、各々努めております。

今日の「留守」チームは・・・かなり不調でした。初々しさや、若さ故の台詞に「跳ね」がない。などなど。慣れが生じたから、とのことでした。

このままではいけない。皆がそう思いつつ、次回の稽古に向けて、それぞれが課題を残しつつ、帰宅したのでした。
2007.05.13 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
5月10日(木)雨 長谷川

本日は「可児君」と「驟雨」である。

黄金週間明けということもあり、やはり台詞もあやしく、無念な稽古となった。

昨日、相手役のマダム・リョウコの役名・ツネちゃんをタエちゃんと呼んだのは困惑した。

先生をお母さんと呼んだ気分だ。

「驟雨」は今日もあまりうまく歯車が合わず、どうにもこうにも。

稽古時間を取りすぎ、少々演出よりお叱りを受ける。

出遅れ感はいなめないのである。

どうにも頭に浮かぶ台詞と、実際に口に出る言葉が違う。

上手く繋がっていないのだ。

集中が途切れているような気がする。


「可児君」は少しづつではあるが、それぞれのキャラクターが明確になってきているような気がする。

稽古中にここまで吹き出してしまう台本も珍しい。

毎度、何かしら笑えてしまう。

しかし稽古後、亀岡氏は難しいを連呼しておられた。

台本に使われてしまう、台詞に使われてしまう、と。

秀逸な戯曲だと思うのである。
2007.05.10 Thu l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
しかし、今日は暑かったあ。昼間は夏日だったらしい。きいかわです。
今日の稽古は、「驟雨」「紙風船」
まず驟雨をニュアンス飛ばしで正座読み稽古。
紙風船は仮の立ちを決めて稽古。仮の衣裳もつけて。汗だくになったけど、楽しかったです。岸田作品はほんと難しいけど、ほんとおもしろいです。
そのあと、驟雨をもう一回。長谷川くんは相手役の加納を思い切り、「たえちゃん!」(寺本がたえちゃんと呼ばれてます)と呼んでおりした。
暑かったからかしら?
2007.05.09 Wed l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
5月8日(火)夏日 長谷川

今日は可児君の稽古日である。

まだ舞台図面は上がっていないが、部屋の間取りを仮定して立ち稽古とあいなった。

しかし狭い間取りに、よくこれだけの人数を押し込むものである。

立ち稽古となると、少々緊張をする。

亀岡氏が再び橋本氏にはまりそうになったが、なんとかこらえたようだ。

終わってから、演出より個々に指示が飛ぶ。

どうやら可児君に関しては、個々のキャラクターがはっきりしている方が楽しくなりそうだ。

しかしこの話の登場人物は変な人が多い。

変な人のキャラクターを立たせようとすると、あざとくなってしまいがちである。

いかに、こういう人なのだ、と自然に見せるかがまず課題であろう。

こういう時、橋本氏は強いと思うのである。

彼は普段から…いや、全ては言うまい。
2007.05.08 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
寺本です。ドタバタと稽古場に入り、ジャージに履き替え、私は椅子にドスンと座りました。

そう、今日は、森川さんが私の髪を結って下さるとのことで、早速お願いしたのです。ガガガーっと森川さんは、私の髪を逆立てていきました。

「うーん、このサラ毛がくせ者だわ」

森川さんはそう仰りながらも、ただひたすらに櫛を上下左右に振りまくり、私の毛をモシャモシャにしていきます。

「私達はサラ毛星人だからね~」

と、江口さん。そうなのです、サラ毛の星の人なのです、私達は。この元ネタは前回の上演作品「月ト象ノ庭・・・」の「夜毎の鳩」で、宇宙人チームが全員「サラサラヘアー」だったことに由来します。特に長谷川さんの髪は、それはもうサラサラで、あの髪が寝グセで曲がっていたり、ボサボサだったりしたところなど、一度たりとも見たことがありません。

・・・まぁそれは置いといて、森川さんが結って下さった髪が一応完成しました!!写真を撮っておけば良かったなぁ。自分の髪の長さが少し足りないせいもあり、パラパラを髪が落ちてきてしまうのですが、何とか形にはなっていたと思います。森川さんに感謝です。髪型は今回のお芝居での課題でもあるので、これからどうするか、また検討します。

稽古はニュアンス飛ばし+テンポUP+句読点を守る方法で、紙風船、留守共に行いました。うーん、ニュアンス飛ばしはやっぱり難しい・・・。

その後、紙風船は向かい合って正座し、ニュアンスは飛ばさずでの稽古。見ていて、涙がポロリ・・・。いつの間にか自分が泣いていました。二人のやり取りが切ないです。

留守は今回も立ちで稽古をし、途中から返して最後まで、という流れ。台詞回しが難しいので、なかなか自然に台詞が出てきてくれません。

親子丼の価値が、この当時はかなり高価なものだったことを知り、親子丼好きな私としては、今のこの時代に生まれて良かったとつくづく思いました。
2007.05.02 Wed l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top