はにゃりこーん☆
どうも、寺本です。
この挨拶は、某PCゲームの・・・まあ、いいや。(何だよ)
カラカラ稽古は進んでいるような、いないような。
いや、私自身が、です。
作品としては良くなっているはずなんです、きっと。
サブテキスト・・・難しいですね。
ホントに難しいですねえ(泣)。
どうしてこういう台詞が出てきたの?
いまだに整理できていない私がいます・・・あぁ。
今回は、「現実」というのが一つのキーワードだったりするのかなあとも思ったりしています。
私が勝手に思っているだけなのですが。
心の揺らぎ。
それについていかない身体。
ギクシャクとしている私を見て、キタモトさん含め、紀伊川さんは苦笑いを浮かべるばかり・・・。
自然体でいこう!!これ、目標です。
自分のことばっかりになっちゃいますねえ、うーむ。
今回も寺本は迷宮入りです。
スポンサーサイト
カラカラ 橋本
長谷川さんとこんなに面と向かってしゃべるのは初めてかもしれない。
なんだか照れる。
昔、若手公演をやった時は、何枚Tシャツを破られたことか…。
もう10年ぐらいの付き合いになる。
お互いきらいあっている、ことになっている。
ちょっと、こましなことをいわれると、負けたくない作用が出て、かしこそうなことを言ったり、考えてますよという顔をして対抗する。
今日の稽古は楽しかった。
とか書いたら、この日記をみて、ふん、とか言っている姿が想像つく。
まあそんな長谷川さんの友人の役です。
お前の役のことかいと突っ込んでね。
では、また明日です。
森川です。
はい。 今日も みっちり 稽古です。
で、 舞台が 思いのほか 広い! ことに 気づく。
AIHALLだし。間口も、奥行きも、タッパも、広い 広い 広い。
贅沢に使いますよ!!
2間(3.6m)×3間(5.4m)サイズに慣れていた最近の公演。
今回は どど~んと 倍以上!!
こんなに 広い 空間 を 持て余さないように。
じっくり ゆっくり みっちり 稽古×稽古×稽古 です。
きいかわです。
ご無沙汰です。
本日は「ぐり、ぐりっと、」稽古参加で、不在のはし犬登場までを稽古。
どの作品も短編なので、稽古はガッツリ濃い濃いです。
しかし今日は、台本半分までの稽古で予想の倍時間かかってました。
今、寺本が不思議な人になってます。
このままいくのか、ちがう道をいくのか!?
本番をお楽しみに
はーにゃりん☆
寺本です。
え?この挨拶は何だって?
某PCゲームのキャラクターの台詞です、はい。
何のゲームかは・・・ここでは説明できませんのであしからず。
本日の稽古の結果を申しますと・・・
惨敗です( ´д`)アキマヘン
いや、私だけなのですが(汗)。
とにかく稽古が先に進まない、進まない。
私のところで止まりまくっております。
ダメ出しの雨あられでございます(´_ゝ`)マイッチング
でのくちさんだけじゃないんです、私もなんです。
だから安心してね。(おいおい)
まだまだこれから・・・のはず。
頑張ります。
ぐりぐりカワイです。
稽古中、なんだか橋ケンが素敵に見えます。
抱きしめたくなります。
妄想ですけどね。
ぐり、ぐりっと。
謎解きです。
幸いうちの班には、賢いひとがたくさんいてくれるので、賢そうな問題は賢いひと達が解決していってくれはります。
ありがたやありがたや~
他2作品とのリンクも複数発見。
読んでいて心拍数があがる。
短編ではありますが、うちの座長の世界がぎゅうっと濃縮されてつまっています。
私も稽古場で闘います。
立稽古初日?
昨日は私・森川がお休みした為、妄想談義に花が咲いた様。
そんな妄想もふまえて、立稽古。
何処がいい?
と、役者が勝手に舞台上の好きな場所に移動 → 仮決め。
これからの稽古で どんな風に 変化 するのか 楽しみ。
稽古では セリフが発せられるまでを 大切に。。
初期の桃園会の台本なんですよね。今回。
初期の桃園会をご存知の方は、 懐かしい 感じ かも。
空気感 っていうか、 在り様 っていうか。
『個人は一個の生き物として孤立している。
ただ個人はそれを理解できないし、
理解しようとしないゆえに孤独であり、
だからこそ関係性を求める』
ふふっ。
稽古が進むの、 ワクワク するわ!!
こんばんは☆
『ぐり、ぐりっと、』より山本です。
本日は、台本を持って軽く立ち稽古!!
ふふふん、ふふふん
楽しいなぁー です。
ただ、外は雨。……寒かった…!!
今年のカイロデビュー日でしたッッ
山本はちょっと前に体調を崩しに崩したので、暫くは風邪も寄ってこないと思いますが……念には念を。
皆さんも温かく御過ごし下さいね。
短いですが、今回はこの辺で……
山本まつ理でした!
11月21日
ひさしぶり。亀岡さんと稽古終わり、ごはんに行く。
十三で降りると、少し街が変わっていた。
ちょっと芝居の話。あとは、ちょっと昔話。
大渋滞にまき込まれたと開口一番、キタモトさん。8時前に到着。
それまでは各々相手役とせりふ合わせ。
うなるキタモトさん。舞台図面とにらめっこ。
こんなこと出来るんじゃないかと楽しそう。
楽しそうな人を見ていると、こちらも自然と楽しくなる。
想像力、想像力。考えることは楽しい。
そういえば、桃園会に入って最初の演出はキタモトさんだった。
8年。9年前かな。仕込みのとき、アメリカに飛行機が突っ込んだんだ。
時には思い出すこともいいなと思う。思ったので行ってみた。
1時間半ぐらい歩いたかな…。猿はいませんでした。
橋本健司
「ぐり、ぐりっと、」川井です。
グリグリット川井
うさんくさいピアニストみたいな名前だ
置いといて
ぐりぐり出演班な訳なのです。
本は深津さん
客演さんフル出演
演出は、はせさん
桃にして桃にあらずな感じ。
私以外には、桃から橋本ケンと山本まつ理が出演します。
月灯の稽古をガン見(昔、この演目にでた事があるので)、ちょいちょいっと読み合わせ。
その後はぐりぐり・月灯・カラカラ班とスタッフさんで
ビアー
ほぼ店貸し切り状態
大阪王将と京都王将の話で少年のように目を輝かせる金替さん
私の中の「金替さん
テレンス・スタンプ像」が崩れさる
でもステキ
睡眠不足のため私ハイ
ぶっ倒れる前の陸上部員の夏の合宿のようなテンションで始まりましたが、今後は落ち着いて頑張ります~
寺本です。
うわ・・・こんなにも更新が遅れてしまいました(゚д゚;)アァァ・・・
本当に申し訳ございません。
過去の日誌を読み返して下さる方なんていらっしゃるのかどうかわかりませんが・・・頑張って書きます。
何か写真を撮って加工してやろう、と思う気持ちが更新を阻む要因のひとつになっちゃってますねえ。
シンプルに文章で勝負します。
本日はキタモトさんとの顔合わせでした。
カラカラチームの中で、私だけがキタモトさんの演出を受けたことがありません。
緊張します。不安もあります。
だけど、これからが楽しみです。
お疲れ様です、長谷川です。
本日「月灯」と「カラカラ」は別の場所で稽古です。
おや、月灯チーム・出之口さんに先に更新をされてしまったようですねえ。
カラカラチームはもう、とにかく、戯曲読解・戯曲読解・戯曲読解…
と、いうのも演出のキタモトさんより、自分の台詞のないとき、他人が台詞を言っているとき、沈黙が流れているとき、そのときの自分の気持ちや思いをしっかり考えておいてほしいと宿題が出されているからなのです。
とにかく皆で何故、こういう台詞が出るのか、この音は何なのか、今置かれている状況はどんな状況なのか、これは何の比喩表現なのか、もう今までにないくらいの意見交換会が繰り広げられています。
「あ~なるほどねえ」と思い、
「ん~そうなかなあ」と唸り、
「え~よくわからん」と愚痴り…
とにもかくにも、共通認識は深められたような気がします。
まだ漠然とした部分は残りますが、明日からです、明日からキタモトさんも稽古に参加されます。
楽しみなようで、不安のようで…
このカラカラという台本、読み込めば読み込む程、良いなあと思います。
震災のあった14年前に書かれた本で、僕は高校生で桃園会なぞまったく知らないとき。
それを今、自分がやることになるのだなあ…うむむ。
さてさて、どうなることやら。
今日の情報リーク
稽古後、皆で駅近くの小さな呑み屋さんへ。
はしもと君は1時間程して、客演に出ていた劇団の精算会へ消えていきました。
はしもと君が消えて、呑み屋のお姉さんが一言。
「あの子、何か変わった感じがするわ」
僕と亀岡さんが同時に
「彼女出来たからやないですかね」
お姉さん
「ははは~」
女は男を変えるのか!?うむむ…。(ー'`ー;)ムムッ
最近、夜空にお月さんを見つけられません。どうしたのかなあ
見えるのは、広末涼子の顔に付いてる小さなホクロのようなお星さんだけです。
今日もみんな揃って立ち稽古です。
ダメ出しは専らデノクチばっかりです。
動作がどうもうまくいかない。
何度も何度も繰り返しやってみますが、、、その動きをする為の何かがうまく起動しないのです。
金替さんが私の動きを真似て、どんな風なのかを見せてくださったり、
はせさん自らお手本をやってくださったりと、
ぎこちない私の動作を治療しようとして下さるのですが。。。なかなかなかなか
練習します。はい。
帰り道、紀伊川さんが沢山アドバイスを下さいました。
それもこれも、一緒に舞台に立つため。
がんばります。。なるべく早く、飲み込みたいものです。
でのくち
お久しぶりです。森川です。
自分のブログもほったらかしで、すみません。(ココで謝るなよ!!・・・はい。)
本日は庄内で自主練。先日の続き。台本読解です。
誤読も含め、自分の役だけでなく台本に向き合う。
「このセリフって、どんな意味なのかな?」
「『そういう』って、どういう事なのかな?」
それぞれが思うことを言い合う。
途中で、何を言いたかったのか忘れる。
誰かが、こういう事なんじゃないか?とフォローする。
いやぁ、実に楽しい!!
今回のキーワード 『カラカラ』
台本タイトルなんですけどね。
この 『カラカラ』 を 思う。
人間って いとおしい!!
大切にしたいものを いっぱい 詰め込んで
明日も 自主練 頑張ります!!
更新が大変遅くなってしまいました!!すみません。でのくちです。
先週もがっつり稽古してましたよー!
でも、うちのPCのヘソがぐにゃりと曲がってしまいまして、日誌up出来ませんでした。。
今日ようやく機嫌を直してくれたので、さっそく更新。。
先週の分もいつかupしたいな。だって文書はあるんですもの。。みれん
さてさて、今日は自主練。
紀伊川さんがお休みだったため、3人で稽古。
はたもとさんとは4日ぶり、金替さんとは5日ぶりの再会となりました。
それだけでもとってもテンションが上がったのですが、
今日は、なんと、ついに、ついについについに!!
舞台図が届きましたー!!
もう、もう、わーーーーーいっ!!です。
手にした瞬間、思わず床を転げ回ってしまったくらいです。
さっそくこの図面を元に、舞台をつくりました。
そこでしゃきしゃき動いて下さったのは金替さん。
メジャーがなかったため、手当たり次第のものを使って組んで下さいました。
すみません、明日はメジャー持って参ります。。
かなり具体的になった舞台空間の中で、どう動いたら収まりよいか、考えながら抜き稽古。
。。。とまあ、格好良く言ってみましたが、白目剥く余裕すらないわたくし。
先輩方の姿やアドバイスを、ひたすら見て聞いて吸収します。
視線や体の動き、セリフがまだ曖昧なところが沢山あって、まだ客観視点がちょっともありません。
方向を定めよう。
ということです。つまり
悩んでる事を口に出す勇気を。
ということです。
ううむ、何だかこの段落、新人の奮闘日記のようになってしまいましたが(笑)、良いのかしら。。。
ふと、キャスティングが決まった日の事を思い出す。
いつものことながら、自分の置かれた状況にわーっとなっているところを、
「何が飛んで来ても受け止めますので。」と、はたもとさん。
うううう、明日こそ、「えーーそれは違うよー」と突っ込まれる勇気を。
ああああむ、もっともっともっと!!
明日は、はせさんをお迎えしての、稽古です!!!
明日は紀伊川さんにも会いたいよう!
今日は久しぶりに全員揃ってのお稽古です!わーい
ということで、今日は二通りのお遊びを通じて、台本に触れました。
一つ目は、みんなで円になってボールを投げながらセリフを言う、というものでした。
いつもより大きな声で、なるべく抑揚はつけずに、倍速でセリフとボールをまわします。
あれをせなアカン、これをこう言いたいなんていう作戦は、考える暇も、思い出す暇もありませんでした。
そのお陰で(?)シンプルにセリフが出た気がします。
でもそうすると、普段気が付かなかった“ないがしろ”になっている部分や、腑に落ちていない箇所、覚えているつもりになっていた所が、「セリフが出てこない」という実感で浮き彫りになります。
私の場合、相手に向かって投げることすら難しくて、それはきっとつまり、セリフの方向が定まってないことにも繋がるのかなあ、なんて思いました。
自分がどれだけ甘い読み方をしていたかを痛感しました。
二つ目は、次々いろんな絵を描きながらセリフを回していく、というもの。
ホワイトボードに書かれたお題を自由に描くわけなのですが、むううん難しい。
手を打つ音が聞こえたら、お題が変わる合図。次の絵を描きます。
普段は絶対に言わないような口調で、またまた倍速でセリフを言うていくのですが、それまた難しい。
一個のことだけを考えていたら、手を打ったことすら気が付きません。
これはとてもとてもとても怖いことです。まだよく分からないけれど、強くそう感じます。
明日はこの二つのお遊びが無駄にならないように、稽古に挑みたいと思います。
でのくち
絵を描く方のお遊びで、たくさん変な絵がうまれました。
ああ、upしたいのですが、余裕が。。。ちょっと待っててくださいねー
皆さん、お久しぶりです。寺本です。
え、覚えてませんか?まあ、そのうち思い出すと思いますよ、この日誌を読んで下されば、ええ。(´Д`)ソウデスネ
本日はカラカラチームの自主練でした。
戯曲解釈を深めるため、「この台詞はどういう意味なの?」や、「この『間』はなあに?」などを話し合うことに。
珍しく(?)、亀岡さんが熱く語ってくれたりしました(笑)。とても有意義な時間だなあと私自身は感じたのですが、時間を有意義に過ごすって結構難しいことだったりしませんか?
何が有意義なのかは個人の価値観によって変わりますが、桃園会稽古としては、とても素晴らしい時間だったように思います。
次回稽古も、こんな濃密な時間を作れたらいいなと思いつつ、稽古終了。
しかし、寒いですねえ。
私は冬が嫌いです。
活動できなくなります。
活動限界です。活動限界を迎えてしまいます。
ん?
活動限界?そうです、
ヱヴァン○リヲンです!!(劇場版タイトル表記)
忘れた頃に我が家に届いた通販商品、リボルテック零号機さんが叫んでいるのでUPします。
魂の叫びです。魂のルフランですね、はい。(謎)

ってなわけで、今回もよろしくお願いします。(* ̄▽ ̄)キヒヒ
この4日間、岐阜に家族を残して来て下さっていたはせさん。
今日で大阪にお泊りもおしまいです。
稽古まで時間があったはせさん。お仕事をする為に近くのカラオケボックスに入ったそうなのですが、ついつい一人カラオケを満喫してしまったそうです。
はせさんの中島みゆき、聞いてみたいものです~。
本日の稽古は、金替さんがお休みの為、役者は桃の三人でした。
これまたとても新鮮な空間でございました。
紀伊川さんから飛んで来たものを、少ししか受け止められなかったと思いますが、受け止めます。ああ、もう、役とはきっと違うところから、涙がぽろぽろ。もう、あほなんです。
その後のはたもとさんとの絡みでもそれを引きずってしまい、ああもうです。
はたもとさんから、客席への意識を持てばそんな事にはならないよ、とアドバイスをもらいました。
ほんと、ほんと、こんなこと此処で書いていいのかなあ、と思いますが。。
もう、ぜったい泣きません!泣くもんか!!
新人のひとりごと
先輩方は、稽古以外の時間でも沢山アドバイスを下さいます。
それもこれも、一緒に芝居をつくるため。
自分ばっかりじゃダメなのだー!!
水割りで。ロックで。はいはい、僕作ります。
今日は、みんながそろいました。
なんだかとってもうれしくて、最近は後から入った森本君や多得ちゃんにおまかせしているお酒作りを横取りして、焼酎をつくる。はせさんからは、次はロックでお願い。ああ、薄かった…。
深津さんとはせさんが向き合って座ってる。
金替さんの視線を感じる。気のせいか…。
亀岡さんが楽しそう。よかった。
森川さんの風邪よ、治れ!
はたもとさんの声が大きくなると、うれしくなる。
はせがわまん、今回はがっつりからむね。がっつりからんでみようと思う。
紀伊川さん、くつ男、楽しみにしてます。
多得ちゃん、まゆげきれてるけど、かわいい。
まつりちゃん、インフルエンザじゃありませんように。
でのちゃん、うらやましいよ。
タクシーをとめに行くのは早いけど、つかまえるのは遅い森本君。今日も走ってる。
川井さんは、今週末、アトリエ劇研でたたかってます!
ウイングでは遊劇体がやってます!
来週には、大本淳ちゃんもやってきます。
今回は、このメンバーでたたかいます。
稽古は各チームにわかれてやっています。
僕は、カラカラ。場所は豊中労働会館。
森川さんが持ってきてくれた資料をみて、よみがえる。
読みあわせ。今日は、みんなで、イヨネスコの二人で狂うも読む。
おもしろかったー。これやりたいと思う。
読み合わせ。
早めに切り上げ、月灯チームが稽古している野江へ。
合流。
さぁ、たたかいの日々がはじまりました。
おもしろいもの、つくります。
みなさま、どうか、お楽しみに。
橋本健司
今日は正雀でお稽古。
結構広めのスペースをふんだんに使って、立ち稽古。
ここを自由に歩けたらなあ。
昨日の贅沢盛りダメだしを吐いてしまわないように、考えて挑んだのですが。。。
ぬわわあん、まだまだでございます。
ある地点からピタッと止ると、嘘みたいにそのあとも動けません。
はせさんにもその点を指摘され、そこを重点に丁寧に稽古していきます。
稽古開始から3度目の今日。
演出と役者の解釈を話し合います。
こうだと思う。じゃあああしよう。そうするには。。。
わたしはいっつも素っ頓狂な発言をしてしまうので、一同から大ブーイングを受けています。
その度に体のどこからか、ぽき、ぽきっと、音が鳴ってる気がしますが(笑)、快感かいかん。
稽古の後は、またまた飲み会。今日はべっぴんさんの女将さんの居る飲み屋です。
ほんと、何でも美味しいんです、このお店。
酢がきや銀杏をつまみながら、話題は9日前の、あのキャスティングの日のことに。
沢山の偶然が重なって、今の形になったこの演目。
ほんと、一個でも欠けてたら、こうして稽古場日誌を書く事も叶わなかったかもしれないのです。
運命だよ~、運命、運命じゃない?、と声が上がります。
う~う~う~、この運命、絶対粗末にしません!
今日もお月さんは出なかったけど、近いうち必ず顔出してくれるはず。
いや、迎えに行くから、待ってろ。。。。とか言っとく。
でのくち
今日はお月さん出てるかいのう。でのくちです。
さて、稽古場へ着くと、何やか扉の向こうがぴり、ぴりっと、。
だって今日は、東京から美術の池田さんを招いての打ち合わせだったからです。
なかなか入れずにいるところへ、「おはよう。」と紀伊川さん。一緒に入ってもらいました。
ということで、月灯の美術プランは(ほぼ)決定。
東京へ戻られる池田さんを見送って、早速仮セットを組んでの立ち稽古。
あああむ、やっぱり幸せですねえ、そこにあるのは。
さらに!しあわせは重なります。
なんとまあ、今日は深津さんがいらっしゃるとな。
もう、やるっきゃない!!
という意気込みうらはら、もう、一人ぺらんぺらんッな某。ああもう
はせさんの、ダメ出し贅沢盛り~手取り足取り風味~を一身に受けました。
「かたまりをつくろうね。」これが一番美味しかったです。
絶対咀嚼して、消化して、氣張ります。
おや、あまりいい表現じゃない気がいたしますが、さておき。。
稽古後は、カラカラチームも合流して、久々の大宴会。
寺本さんのお酌は、本当においしいタイミングなのです。べっぴんさんですしねえ。
金替さんの存在に、一番幸せそうな笑顔は橋本さん。眉毛の話で盛り上がりましたね。
そして、私は金替さんの隣をたっぷり味わった後(笑)、演出家ゾーンへ。
深津さんからダメ出しをいただきました。
もうね、ほんとにいい言葉を。残念ながら、表現がちょっと難アリの為こちらでは言えません。(でも、ヒントはここにあります!)
明日も稽古です。がんばりまーす!
新人のひとりごと
今回MONOから客演していただいている金替さんと、桃の亀岡さんはとっても仲良しみたいです。
キャスティングの際も、一緒にやりたそうにしていらっしゃったお二人。
稽古場が一緒の時は、常に一緒に帰っておられます。
いいですねえ、なかよしって。
今日は雨降りだったので、お月さん観測できず。しゆん
さてさて、本日は仮道具を使って立ってみました。
アタフタすら出来ないでのくちを除き、役者陣、輝いています。きっらきらです。
もう、もう、金替さん、おもしろいのです。飄々とした感じって、こういう人の事をいうのかと。ぼそ、と沢山面白い発言をなさいます。
はたもとさんは、ほんとに自然にそこに居て、ひょいと現れたり、笑ったりしています。
それから、紀伊川さん。妄想中が本ッッ当に幸せそうです。その姿を見ているとついつい、つられそうに~、ってつられ過ぎちゃダメなのですが!!
そんな役者陣を、本当に楽しそうに見つめる、演出のはせさん。
「あせらないでね。」に全てがこもっている気がしています。
さてさて、稽古終わりは月灯メンバー全員で初呑み。
よろしくおねがいしまーす、の乾杯はとてもいい気分になります。
ぜったい、いい舞台にしますね。皆さんおたのしみに。
でのくち
ついしん。
こないだの長谷川さんの日誌に「でのくちは野獣である」とありましたが、、、
声を大にして言います。
違いますよーーー!!ほんと!
それから、ぐりが7回なのは、単純にリズムがいいからです。ぜひ、口に出して言ってみてください。なるほど!ってなると思いますよ^^
お疲れ様です、長谷川です。
本日はカラカラチーム単独自主練です。
今回は、短編3本立てということで、チーム分けをして稽古に臨んでいます。
ちなみにそれぞれ稽古場を分かれて稽古していますので、一日に2回の日誌更新があるとかないとか…
とりあえず、単独自主練なので何回か読み合わせをして、戯曲解釈のお時間です。
何せ、阪神大震災をモチーフに95年に書かれた作品。
その当時の事を色々思い出しながら、皆で探っていきます。
しかし、演出の
遊劇体・キタモトさんは震災の話で終わらすつもりはまったく無いようです。
キタモトワールドに乞うご期待!
というところでしょうか。
ちなみにキタモトさんはご自分の劇団の公演の為、20日からの参加となるそうです。
11月18日まで心斎橋・ウイングフィールドさんで上演中!
お時間あれば、皆様も是非。
さて、ちょこっと決まった情報をリークしますと
●「ぐり、ぐりっと、」「月灯の瞬き」の演出は、はせひろいちさんらしい
●「カラカラ」の演出はキタモトマサヤさんらしい
●「月灯の瞬き」のキャストは、MONOより客演の金替康博さん・紀伊川さん・はたもとさん・出之口さんらしい
●「カラカラ」のキャストは桃園会男子全般と森川さん・寺本さんらしい
●「ぐり、ぐりっと、」は深津さんが目下鋭意執筆中らしい
●ブログのタイトル「ぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐり、っと」は今年度から入った新人・出之口さんが決めたらしい
●何故「ぐり」が7回なのかは謎らしい
●出之口さん はどうやら 野獣 らしいということです。
少しずつ、色んな秘密をリークしていきますよ。(*`▽´*)ウヒョヒョ
でのくちです~。
今日は自主練でした。
チームに分かれて読み合わせ。
別チームのことも書きたいのですが、自分のことに手一杯になり過ぎてしまいまして、そこまで気が回りませんでした…ざんねん。
カラカラチームさーん、どんなでしたー?
さてさて、月灯チームは3回ほど通して読みました。
作中、とある歌が登場しまして、それを私と金替さんが歌うのですが、なかなか音程が掴めず。。
わたし、ピアノをかじっていたもので、歌には自信があったのですが、
「音感って、使わないとなくなるからねー」
と、はたもとさんにすかさず突っ込まれてしまいました。
「出之口さんが外して歌ってくれると、僕としても助かるからなあ」
金替さんも、歌は不得手だそうです。
でもでも、金替さんは声が素敵やからそれでも成り立ってるように聞こえるのです!!
もう、絶対ちゃんと歌えるようになってやるー!!
新人のひとりごと
稽古のない日って、当たり前ですが専ら一人でですから、こうやって集まったらホントに楽しいです。読み間違いとかも修正できますし(苦笑)。。。
それをいうと、八月初頭に一人芝居に挑戦された森川さんですね。
やっぱり凄い事をなさったんやなあ、と改めて実感しました。
出之口です。
今日は楽しい楽しい作業日です。
私が稽古場に着くと、早くも長谷川さんが黙々と作業に没頭してらっしゃいました。
室内には闘志奮い立たせる(せめてもの気晴らしともいう)BGMが。
長谷川さんの愛聴歌は、色んな意味で心にしみます。
さてさてそろそろ皆が集まる頃。
BGMもはたもとさんセレクションにバトンタッチ。
この手の作業は単純なものが延々と続きますから、音楽は必要不可欠なのです。
と、かたわらで一人輪転機を回す橋本さんのおたけびが。
どうやらトラブル、発生です。
すかさず長谷川さんが走ります。
「これで行こう…!」「却下ですッ!」と押し問答が響きます。
このお二人のやり取りは、新人の私が言うのもなんですが、本当に面白いです。
あらためて、同期っていいなーって思います。
さてさて、時計の針もええ感じ。ひょんなBGMも挟んだところで、作業終了!
みんなでやると、あっちゅう間ですね。
明日は自主練。がんばりましょねー
大変お待たせ致しました!
第38回公演「ぐり、ぐりっと、」の稽古場日誌、いよいよスタートです。
今回はしゅぎょくの三本立て。
その中のひとつ、「月灯の瞬き」の担当を致します、新人の出之口綾華です。
今日は演出のはせひろいちさんと、客演の金替康博さんをお迎えして、月灯~とカラカラのキャスティング。
カラカラの方は、演出を担当してくださるキタモトさんがお休みの為、はせさんから口頭で発表。
う~、おもしろそうです。日誌は誰が担当するのかなあ
で、月灯~です。
適当な役者が代わる代わる読んでいきますが、むむむん、中々。。
とっても苦しそうなはせさん、「きゅうけーい」と転がり込んでしまうシーンもありました。
誰一人その場を立つ事ないまま休憩は終わり(笑)、
「あんまり悩んでてもしょうがないしね。」と、ついに決定。
金替さん、紀伊川さん、はたもとさん、でのくち。
実力派、ぎゅっと勢ぞろい+新人。
も、もう、ジェット機で空高くすっ飛んでしまうような心地です。
そのままブラックホールに吸い込まれてしまわないように、頑張ってまいります。
絶対おもしろくしますので、皆さん本番を心待ちにしていてくださいね。