お疲れ様です、兄・長谷川です。
本日は3・4場の稽古です。
僕的にはがっつり出ている場面です。
まだ返し稽古にはならないので(返して何度もその場面稽古というのは、桃園会ではあまりありませんが)、毎度一発勝負な訳で。
まだ立ち稽古にも入っていないのですが、緊張しますねえ。
今のうちに試しておきたい事や、とりあえずやってみたいことなんぞ色々考えているのですが。
今日からはとりあえず、兄バカになってみようと思いました。
役の本筋とはまったく無関係なのですが、はい。
しかし出てくる人みんな個性的で…。
正直、初見ではマンガの登場人物かねと思うほどでした。
怒られるかもしれませんが、岸田國士作品のときも同じような印象だったのです。
現代人からすると、考え方変だなあとか、偏ってるなあとか、極端だなあとか、思うのです。
でも逆に考えれば、時代背景もあり、それだけはっきりした思想を個々持ちえていたのかもしれないですね。
現代人は、そういう意味では国や行政、流行や表面上のものに流されているだけなのかもしれません。
とかなんとか考えたりすることも、近代作品をやる一つの面白さかもしれません。
稽古自体は3・4場ともに、登場人物が横一列でイスに座り、基本正面向きでセリフを放つ稽古。
その場にいる相手役などは隣や近くにいるのですが、そちらは基本向かない。
自分がどこにいて、どう動いて、また相手もどこにいて、などちゃんとイメージをする。
いきなり立ち稽古をするよりも、ちゃんとイメージを持っておくことで、その準備段階が踏める訳です。
と、理解しています。ああ、間違っていたらごめんなさい。
また伏せ字に関しても、大事にしてほしいと。
セリフの流れや勢いの中で伏せるのではなく、その言葉の意味や、情景をしっかり自分の中でイメージするようにと。流してやると、威力半減ですよと演出より。
ふむむ、何度かやっていますが、ついセリフの多さやテンポに負けて、おざなりになってしまいました。
まだまだですねえ。
さて個性的と言えば、出之口さん。
よく月と交信しておられます。
月を眺めては、何かうなずいたり、首を振ってみたり。
うーん…何を話しているのやら…

本日は3・4場の稽古です。
僕的にはがっつり出ている場面です。
まだ返し稽古にはならないので(返して何度もその場面稽古というのは、桃園会ではあまりありませんが)、毎度一発勝負な訳で。
まだ立ち稽古にも入っていないのですが、緊張しますねえ。
今のうちに試しておきたい事や、とりあえずやってみたいことなんぞ色々考えているのですが。
今日からはとりあえず、兄バカになってみようと思いました。
役の本筋とはまったく無関係なのですが、はい。
しかし出てくる人みんな個性的で…。
正直、初見ではマンガの登場人物かねと思うほどでした。
怒られるかもしれませんが、岸田國士作品のときも同じような印象だったのです。
現代人からすると、考え方変だなあとか、偏ってるなあとか、極端だなあとか、思うのです。
でも逆に考えれば、時代背景もあり、それだけはっきりした思想を個々持ちえていたのかもしれないですね。
現代人は、そういう意味では国や行政、流行や表面上のものに流されているだけなのかもしれません。
とかなんとか考えたりすることも、近代作品をやる一つの面白さかもしれません。
稽古自体は3・4場ともに、登場人物が横一列でイスに座り、基本正面向きでセリフを放つ稽古。
その場にいる相手役などは隣や近くにいるのですが、そちらは基本向かない。
自分がどこにいて、どう動いて、また相手もどこにいて、などちゃんとイメージをする。
いきなり立ち稽古をするよりも、ちゃんとイメージを持っておくことで、その準備段階が踏める訳です。
と、理解しています。ああ、間違っていたらごめんなさい。
また伏せ字に関しても、大事にしてほしいと。
セリフの流れや勢いの中で伏せるのではなく、その言葉の意味や、情景をしっかり自分の中でイメージするようにと。流してやると、威力半減ですよと演出より。
ふむむ、何度かやっていますが、ついセリフの多さやテンポに負けて、おざなりになってしまいました。
まだまだですねえ。
さて個性的と言えば、出之口さん。
よく月と交信しておられます。
月を眺めては、何かうなずいたり、首を振ってみたり。
うーん…何を話しているのやら…

スポンサーサイト