fc2ブログ
『a tide of classics ~動員挿話・ぶらんこ・父帰る~』無事に全日程を終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、スタッフおよび、いろいろとご協力をいただいた皆様方、本当にありがとうございました。

毎回苦労を重ねております『a tide of classics 』。
大入り袋をいただくときに座長から「なんで近代戯曲は台詞覚えが悪いねん」と駄目だしをもらい、わかっちゃいるけどどうにもならず、毎年とほほな夏を繰り返しているはたもとです。

今回は正面を見たまま動かない、ニュアンスを飛ばす、伏せ字を入れる、などの普段なら稽古場でしかやらないことを見せる演出で3本をやりきりました。
いつも以上に集中力を試される作品でした。
力のある客演のお二人にひっぱっていただいて、たくさんのお客様がご覧くださって、喜んで下さったこと、とても嬉しく思います。
いくら感謝しても足りません。

次は深津作品でお目にかかります。
感想の中で、近代戯曲をやっていても深津作品をやっていても桃園会は桃園会だなあと言われた方が複数いらっしゃいました。
「ぶらんこ」は深津の作品みたいだ…とか。

100年も前の作品で、ぜんぜん違うものをやっているように見えますが、根底に流れるものは人間の営みですもの。
怒ったり笑ったり、迷ったり悩んだり、どんな世の中になっても、変わらない何かを表現していくんだなと思います。
誠実に表現していければ、と思います。

本当に皆様ありがとうございました。
また劇場でお会いする日を楽しみにしています。
スポンサーサイト



2011.07.18 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top

今日は2ステージ!
皆さん、緊張しています(^^;
私、寺本もそのひとりです、ははは。
(; ̄ェ ̄)ワラエネェー

はた姉様もおっしゃっていましたが、ウイングさんにしては、最前列のお席が確かに埋まっているのを感じます。
おかげさまでご予約も増えておりまして、大変嬉しい限りです!

なので…大サービスしちゃいましょう!!
「ブログで使ってもいいよ」
というお許しをいただいた、秘蔵の写真を公開!!

そう!
客演の酒井さんです!
完全にネタ写真!!
酒井さん、大サービス、ありがとうございます!(笑)

森川さんのお母様からはサンドイッチなどの差し入れもいただき、とっても美味しくいただいちゃいました(*^□^*)ウマー!!
ありがとうございました!!!

ご飯を食べるとウトウトしちゃうけど…美味しいものを食べるとやっぱり幸せだなあ~。

個人的に…ホールに入ってから、はた姉様になぜかときめいています。(笑)
カーテンコールが終わって、退場するときに、つい、はた姉様に抱き着きたくなってしまう衝動が…(≧◇≦;)キャアー
理性と必死に闘っていますが、「…楽日なら許してあげる」とのお言葉をいただいたので、楽日が楽しみです♪♪(お前って奴は…)

明日はついにラスト!
最後まで突き抜けます!!
2011.07.16 Sat l 未分類 l コメント (2) トラックバック (0) l top
おやおや、あと2日になっちゃいましたよ。
はたもとです。

今回はほとんどの女優が着物姿。
最初はみんな着た後にわたしの手直しが入っていたのですが、だんだんみんなうまくなって、あまり手がかからなくなってきました。
わたし自身も髪を束髪にするのに10分かからなくなってきましたよ。
着物もサイズの合うものが用意できたので、着るのが楽。
サイズが合わない着物は着付けも難しいし、時間がかかります。
多分ヘアメイク,着付け全部で準備に30分かかってませんね。
我ながら早い。

面白いのは、束髪に結った女三人(八田さん、森川、はたもと)がジャージ姿でストレッチしている姿。
自分たちは全然普通なつもりなんですが、周りからみたらかなり変だと思います。
あの頭の困ったところはゴロゴロ横になれないところですね。
つぶれないようにしないといけないので。
箱枕がほしいです。

ツイッターで前の方がいいという情報が流れたせいか、いつもなら最前列の席は近すぎてあまり埋まらないのですが、今回はなんだか皆様前の方の席に座られますね。
いやいや、近いよ、近いですよ!
慣れては来ましたが、お客様が近いとほんと緊張します。
その緊張感がいいんでしょうけどね。

さてさて、これから劇場入り。
今日は2回公演です。まだまだ残席余裕ありありです。
このさい、みっちり詰まってぐぐっと緊張感のある空間を作っていただきたい!
お誘い合わせの上ぜひぜひウイングフィールドへご来場下さいませ。
2011.07.16 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
森川です。
本番4日め。無事終了致しました!!
連日たくさんのお客様のご来場 誠にありがとうございます!! 
多謝!!

ゆらゆら1号・2号のネタもバレちゃいましたが、
ゆらゆらを見守るカワイコちゃんも必見ですぞ!!
準劇団員のお二人。
なかなかの度胸の持ち主で、本番中に・・・・・・。
いやぁ。 凄いっすよ。 あんた。
アンケートに 書かれるくらいなんだから・・・。
負けずに 舞台の上を 観てもらわなきゃね!!!

もう一人 準劇団員くんは 幕内で小道具を担当!
涙ぐましい努力っすよ!!
舞台で「湯気」を見せてほしいという演出。
すべてのものを アツアツ に保たなきゃいけない!
なので使用直前に、幕内の暑い中で、音が出ないように、
そ~~~~~っと 準備してくれているのです。
確かに 幕内では アツアツ で
「湯気」も わんさか 出ているのですが・・・。
如何せん、 舞台上は もっと暑い!!
なので、ちょっとやそっとの熱さでは対抗できず、
「湯気」 でる幕 なし 。。って結果に・・・。
お茶くらいは 多少出ているのですが、
果たして お客さんに見えているのかどうか・・・。

「湯気」見えたよ!!って方は 是非 アンケートに書いてください!!
準劇くんの努力に 大いなる拍手を!!!!

まだまだ見どころ満載な今作品!!
見逃すこと勿れ!!

16日(土)15:00~ / 19:00~
17日(日)15:00~

残り3Stageとなりました!
お席もまだまだ余裕あります!!

皆様のご来場 お待ちしております!!!


2011.07.15 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
はたもとです。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
まだの方は、ご予約お済みですか??
日程的には折り返し。でもまだまだ先は長いのです。
とはいえ、多少のネタバレもOKかなということでちょっとずつバラしていきますよ。
見るまでは絶対知りたくないって方はご注意。

ちょっと舞台にも慣れてきた3日目。
ヤバいことが…。わたくし、一瞬声が出なくなりかけました。
ひや~。
声帯がなんかぎゅ~ってなって、咳しないとどうにもって感じだったのですが
意地で押さえ込んでいたらなんとか元に戻りました。
普通の芝居ならごまかして咳き込んだりできるけど、
じっと動かないから咳なんかする雰囲気じゃないんですよ!
いや~汗どっと出ました。
あれってなんでなるのかなあ。
乾燥かしら?
お客様にもちょっとご不快だったのではないかと思います。
申し訳ありません。
風邪とかそういうもんではなくて、まったく一時的なことなので、ご心配なく。

さて、ネタバレっぽい話題に入っていきますよ~。

稽古場ではロウソク二本だけで稽古をしていたのですが、
ホール入って照明が明るい!
顔が見えないくらいの暗さで稽古してたので、ちょっとびっくりです。
特に『父帰る』では父が帰ってきた時に後ろからさーっと明かりが入るので
お客様がふあ~っと浮かび上がります。緊張する!
そこにいない父を見ながら芝居をするラスト近く、
3列目の真ん中くらいのお客様がターゲット。
「あんたがお父さん!」状態です。
ちなみに今日はたぶんそこにT陽族のM本さんが…(未確認)。
ごめんなさ~いと思いつつがっつり向かっていきました。

そして動かない、ニュアンス飛ばす、伏せ字するの演出の今回。
普段は稽古中に時々やる稽古方法です。
最近では深津メソッドと呼ばれつつありますが。
今回はそれをがっつりと見せていく手法ですので、最初からそれが大前提。
でもそればっかりをやっていた訳でもなく、普通に立ってやってみて
感情の流れや相手役との関係性を確認したりもしました。
自主練習では向かい合わせで座ってやってみたり…。

『父帰る』の伏せ字には「お父さん」「父親」が入る訳ですが、
そこにはイメージのお父さんが入る訳ではなく、役者自身が
自分の会いたいけど会いたくない人、何か愛憎のからむ相手を
一人、どころか何人かを当ててやりなさい、との指示。
それくらいやらないと表現できないよ、と。
20年不在の父、捨てられて母子4人で苦労した日々、
そんな重みを伏せ字にのせて表現する。
難しいけど、皆様に伝わっていたら嬉しいなあ。


さて、ツイッターの方でもなかなかの評判で、ありがたい限り。
お客様も当日でぐっと増えておりますので、
できればご予約いただいた方が良いかもしれません。
お時間があればリピーター割引もありますので、繰り返しご覧ください。
お待ちしています。
2011.07.15 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top

うーん、今日も暑いですね~(;^_^A
公演二日目を迎えました!
衣装が洋装の私は、汗の量が他の出演者より断然少なく済んでおります。(笑)
はい、そうです。
皆さんお馴染みの(?)寺本でございます。

今日の入り時間は16時だったので、体力的にも少し楽でした(^O^)
桃園会では、よほどのことがない限りは、手直しや小返しは行わないのです。
ゆったりな入り時間に、客演さんがびっくりしていました。(笑)

楽屋で、酒井さんと八田さんが、うちの橋本さんを挟んで立っていたのですが…何これ、家族やん!(◎o◯;)オォイ!!
むっちゃ絵になるんですよ、酒井さんと八田さんは!
写真?
勿論、撮りましたがな!
だけど…衣装着てるんだよね…。
ネタバレになっちゃうからなあ。
モザイクかけようかな。(笑)

酒井さんと八田さんを見たければ、劇場に来るしかないですよ!
そう簡単にアップしませんよ!
ダンディーな酒井さんと、ビューティーな八田さんを、そう安々と見せるわけにはいかないですよ~!
(/ ̄▽ ̄)/タカクツキマスヨ、ダンナ!

その代わり、私、寺本と橋本さんの写真をアップしますからね、ええ。
えっ、客演さんをアップしろって?
だーかーらー、劇場に来てもらわなきゃダメなんですってば!

そして最近、ツイッターで桃園会公演の感想を呟いてくださっている方々に食いついているうっとおしい奴は私です、すんません。(苦笑)
ツイッターの感想で、
「最前列で観ることをおすすめします!」
というご感想をいただきました。
そうですね、その通りだと思います。
エネルギーが一番伝わる場所ではないかと。
ただ、ちょっぴり恥ずかしいなあ…( ̄∀ ̄;)ハハハ

さあて、明日も頑張りますよー!!
2011.07.13 Wed l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
いやいやいやいや、ついに初日でっせ、皆様!!
(ノ゜O゜)ノハヤイッスネェー!!
女性陣の中で唯一、私だけ洋装なので、今回は比較的余裕のある寺本です。(笑)

今日はお蔭様で満員御礼!
客席はお客様で賑わっておりましたよ★
ε=(/*~▽)/ヤッホーイ♪♪

朝から昨日の場当たりの続き、ゲネプロとこなし、そして本番という流れでしたが、集中力も途切れることなく、無事に初日を迎えることができました。

ツイッターの方でも、感想を呟いてくださっている方々がいらっしゃいます。
本当にありがとうございます!!

明日以降、まだまだチケットを販売しておりますので、まだご覧になっていない方も、一度観てくださったお客様も、劇場へ足をお運びいただければ幸いです。
(^0^)/マッテマース!!

リピーター割引がありますので、もし後ろの方でご覧になられた方は、前の方でもご覧になられては如何でしょう!?
客席と舞台が近い、ウイングフィールドさんならではの楽しみ方もございますよ♪♪

後ろの席では見えなかったものが見えたりして…。(笑)
見えてはいけないもの、見たくなかったものも見えちゃったり…ってな事は多分ありませんので、舞台のエネルギーを、その肌で感じていただけたらなあと思います。
(*^ω^*)フフフ
2011.07.12 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
森川です。
只今、仕込み真っ只中です!!

朝からウイングフィールドのエレベーターで5往復で搬入完了!!
早~い♪♪
舞台もさくさくと仕込んで、タイムスケジュール2時間前倒し!!
なんて スムーズ なのでしょう!!!!

が、他のスタッフは バタバタ バタバタ ・・・・・・。

はた姉さんは 衣装を ちくちく 縫い縫いして、
D之口さんは あわわ となりながら 小道具確認、
馬さんは 忘れ物やらなんやらで あっちこっちに、
私 森川も ようやくチケット作業が一段落して プシューっ。

きょうは A津ねをさん食堂のお陰で 元気チャージ 完了!!
今日の お昼は カレーでしたよ ウフフ♪
さてさて、夜ごはんが楽しみ♪♪

小屋入りすると どうも 太っちゃうんですよね・・・。

さ~て。
ぼちぼち 身体動かして 場当たり稽古の 準備しますか!!
和装だけに そんな激しい動きはないのですが、
一通り身体を動かさなきゃ ・・・ってか
毎回、汗だくになるまで アップしなきゃ アップした気にならない私。
束髪っても お構いなしさ!!
ええ 汗 かいて
ええ 芝居 しまっせぇ~~!!

ウイングフィールドで お待ちしておりま~す!!!

2011.07.11 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ひえ~!
本日は最後の通し稽古ですよ!
(/ロ゜)/ナンデストォー!!

客演でお越しいただいている酒井さんが衣装を着た瞬間、「中国人にも見えますねえ~」との声が。(笑)
また違う人からは「団長というか、リーダーみたい~(暴走族の)」との声も…。(笑)
好き勝手言ってすみませんでした(;^_^A
でも、何を着ても似合うんですよね、酒井さんは!
そしてまたトークがとっても面白いんです!
稽古場で笑い声が聞こえるときは、酒井さんが何か発言したときだったりします。(笑)

八田さんもすっごく綺麗で、今回は和装なのですが、これが素敵で、もう辛抱たまらんわけですよ、むふふ。(変態発言)
しかも八田さんは、とっても良い香りがするのです♪♪
八田さんの後ろについて歩くと、それはそれは幸せな気分に浸れます★(変態発言はやめろっての)
私は、どさくさに紛れて手を握ったりなんかしています。(笑)
八田さんファンの方、すみませ~ん。(詫びる気持ち無し)

毎回、素敵すぎるお二人に…
ドキュ=(*´∀`*)⇒ン
ですよ~!!

えっ、稽古の話し?
稽古は順調ですよ~!
っていうか、あさって本番やからね、うんうん(^^ゞ
ゆらゆら1号・2号は小屋に入ってからの最終調整になりますから、ええ。
ゆらゆらの正体は如何に!?

そして、皆さん、もうチケットは予約しましたか!?
12日以外はまだまだご予約承っております!

このお芝居を観たあとに、ふと街の景色を眺めたとき、お芝居を観る前と後では違って見える。
今回はそんな舞台だと思っています。

劇団員一同、劇場でお待ちしておりますよ~(^O^)/
2011.07.10 Sun l 未分類 l コメント (2) トラックバック (0) l top
7/9です。 森川です。

いよいよ、単発稽古 最終回となりました!!

オープニングから、場転の稽古をあたって
二人のシーン♪♪

限定解除!!
もう、好きなように やっちゃって~!!!

猪突猛進!!
攻めて・攻めて・攻めて~!!
・・・ちと 攻めすぎ(汗)
はい。駆け引きが 苦手な 私です(汗)

こゆいお稽古でした。
ありがとうございます。
貴重なお時間を二人の為に♪♪

で、通します!
走ってないのに、時間が短縮!
ええ仕上がりになってきました!

いよいよ いよいよ 明日は 最後のお稽古だす!!

キンチョーするぅ~。
でも、楽しみです!
これからトップギアで走り抜けますよ~!!

あ、ここでお詫びを。
12日(火)の初日のチケットご予約・前売り分が完売となりました。
当日券は若干発売される予定ですが、大変混み合う事が予想されます。
13日(水)以降はまだまだお席に余裕があります!
是非、13日(水)以降にご予約・ご来場をお待ちしております!!

今回の桃園会、見逃すと損をしますぜぃ!!!

2011.07.09 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
7/8です。 森川です。

衣装もぼつぼつ揃いつつ
通し稽古2回めです。

ゆらゆら1号、2号は
気まぐれやさんなのが判明。
気まぐれと言っても、空調に左右されるんですがね。
さてさて、ゆらゆら1号、2号とは?


全体を通して、少しずつ全貌が明らかになってきましたぞぃ!
音響も入ってテンション↑↑。

それぞれの作品にかけられた演出スパイスも
ええ味出てきたんじゃない?
スパイスはよ~く寝かすとしっかり味が染みますからね!
ほら、タンドリーチキンとか。

ま、タンドリーチキンではないにしろ、
辛くて、甘くて、酸っぱくて。
いろんな味が楽しめる そんなお芝居に!!

何だかアジアンなお話に聞こえますが、
時は明治!!
100年も前のお話です。
和服で束髪。

是非、桃園会ワールドへタイムスリップしに来て 見てくださいませませ!!
2011.07.08 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
7/6『父帰る』『ぶらんこ』
通し後の一発。
う~ん。難しい。
やはり集中力を維持するのが難しいですね。
通しの時は、『動員挿話』からのエネルギーを一杯もらいますから。
集中力、ハンパないですからね~。
負けずに集中していかないと!!

そして『ぶらんこ』。
実はこちらにも出演してます。
3人芝居のはずが6人芝居。
何をするかはお楽しみ。
っていうか台詞増えちゃったし!あわわわ。

7/7自主稽古
『父帰る』メンバーは、ロウソクを囲んで秘密結社バージョン??
なんだこれ?大丈夫か?
自主稽古は迷走しがちなので、不安。
でもなんか違うものが見えてきました。
しっくりくるところもあり、少し光明が見えてきたような……。

よ~し。これを明日の通し稽古にぶつけてみるですよ。
ちょっと稽古が楽しくなってきましたよ、って今頃かい!
2011.07.07 Thu l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
いよいよ1週間前。
自分の「父帰る」ももちろん大事ですが、
衣装もスパートをかける時期がやってきましたよ!

昨日はとにかく手持ちの着物をわさ~と寺本号で運んでもらいました。
やっぱり宇治少佐夫人には一番良い着物を用意せねば。
今回は照明がかなりのキーになってきますので
それを見越しての衣装選びです。
明治から大正、昭和の雰囲気を大事にしつつ
作品ごとのカラーを出しつつ。

三本を通した中でひとつの流れが出るといいなあ。

そして、一番かっこよく出て欲しいのが宇治少佐!
時間との戦いですが、がんばりますよ~!

三本立てですから、もちろん転換などもあります。
そこには準劇団員のキレイどころが登場しますよ。
いつもは転換要員は女中スタイルなのですが、
今回はこの人たちをきれいに出したくて、めっちゃ考えてます。
あ~楽しい!今が一番楽しいです。


そして毎回大変なのが女優陣の髪型。
そして今回は「束髪」。THE明治!って感じです。
一昔前なら「塩沢ときさん」で通じるあの髪型ですよ。
まあ、あそこまで大きくはなりませんが。
簡単そうで難しそう。
先日の通し稽古で森川が自分で結ってきてました。
すごい。わたしもやらねば。
ディテールを大事に積み上げていくのが桃園会のやり方ですからね。

みなさま、楽しみにしていてくださいませ。
2011.07.06 Wed l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
7/5です。 森川です。

今日は たくさん たくさん の 見学のお客様♪
出演者より 多くねぇ?! みたいな。

いやぁ~ いやぁ~ キンチョーしますた。。

普通に通すだけでも めっちゃキンチョーするのに、
「わ」をかけてですもん・・・。
みんな 観てるんです。 当たり前ですが・・・。
で、 反応してくれるんです。 当たり前ですが・・・。
本番に向けての テンションも ↑ ↑ です♪

で、いきなり 二人♪のシーンから。。
向かい合って♪♪
近い! 近い! って♪
「なぐっても 良いくらい」
やっちゃえば いいのに・・・。

さてさて、どんなシーンになりますでしょうか?

あなた♪ 待っててくださいよ~~♪
ど~~~~~~ん と ぶつかって 行きますわ♪♪
ちゃんと 受け止めて くださいませよ♪

2011.07.05 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
7/3。 森川です。

いよいよ、通し!な時期に突入です。
もう来週に迫ってますから・・・。

20時スタート!
終了21時50分?!
半分は動員挿話なお話です。

今回の『a tide of classics』は3本立て。
いつもオムニバスだと、4本立て で 3本上演。
なので、2回見ないと 全作品見れない!なんてことになるのですが、
今回は 一挙3本上演です!
なので、
「ひとつの作品として演出できる」
と演出談。。

そうなんです!
それぞれ共通点が ありそうで なさそうな 3作品が
演出マジックで ひとつの作品に 生まれ変わるのです!
この 3本じゃなきゃ 出来ない 作品に!!!!

で、演出マジックです!
それぞれの作品に いくつかのスパイス がかけられて、
あら 不思議!!!
3本 見たら もうひとつ別な作品が見えてくる?!
みたいな。

およそ そんな 作品に なる はず ・・・・。

役者ってのは(←私だけ?)すぐに いっぱい×いっぱい になるので、
頑張って 作品全体を 把握しようと 努めるのですが、
なかなか 難しく・・・。
初めての 通し を 見ても ・・・ 。

・・・。
・・・。
いまひとつ 見えてこないのでした・・・。

うん!
これから。
これから。



未だ 光が 見えない(汗) と 嘆く 寺本嬢 に
またもや 
アドバイス という名の 説教×2時間。。
・・・ごめん。
昨日も 遅くまで 付き合わせたのに・・・。
あぁ。 説教くさくなるのは ワルイ おとな?!

2011.07.04 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
本日はぶらんこの自主稽古。
ぶらんこ単独での自主稽古は今日が最後です。

私、寺本はと言いますと…暗雲が晴れぬままでござりまする…(;Д;)アァァァ…
ぶらんこに光が射さないんです。(泣)
旦那様は素敵なのですが、何せ貧乏臭い妻が足を引っ張りまくっとります(´;ω;`)ウゥゥ…

旦那様の亀岡さんが
「うん、ちょっと面白く稽古しよう」
と、いつもの微笑みで、少し違った稽古を提案して下さり、それを2回ほど行いました。
まぁ、最新は「ナチュラル」にやってみようよ、ってことです。
…はい皆さん!ここアンダーライン引いて下さい!
(`◇´)ゞダイジナノヨー!!
期末試験に出ますよ!(←懐かしいな、おい)

何と今回の公演は、実験的な演出手法で行われるのですよ!ええ!
ラジオでも話すつもりだからね。
聞けない人にも平等に裏話を暴露しちゃうわよん。
サービスサービス♪
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

さて、緊張が少しほぐれたかなあ~というところで、本来の形での稽古も1回。

そしてわかったこと。
寺本さん、あなたは…(・_・)σ
「沈黙」とか「間」に堪えられない人だったのねぇぇ!!
(◎o◯;)ナンデストォー!?

…私は沈黙が訪れて、それに堪えられなくなると、腕に視線を落としたりして逃げるみたいです。(亀岡さん情報)

はあ…課題山積みです…。
ちなみに橋本さんは、よく森川さんに
「はし犬(←これで「はしけん」と読みます)の同僚は、一体何者なの?」
と質問されて困っています(;^_^A

さあ…何者なのでしょうか?
答えは、その目でお確かめ下さいませ。
2011.07.01 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top