はたもとです。
昨日とは参加メンバーが入れ替わったので
引き続き『勝負の終わり』を読んでの読解から
『深海魚』をどう読むか、の話です。
少しネタバレになりますが、再再演ですので恐れずに。
初演の頃は、深津が「時系列はゆがめずに書く」
というのをルールにしていたので、
1夜、2夜、3夜、4夜と名付けた各場が
1夜→2夜=3夜→4夜となっていました。
2夜と3夜は二つの部屋の向こうとこっちで
同時に進んでいる、ということです。
2夜でAが「おーい」と呼ぶと
3夜ではAの声が「おーい」とどこかから聞こえるわけです。
そうやって読んでいくと、初演の台本は少しはわかるのですが
再演の方はそうはいかないんですね。
あれ?この人は向こうにいたはずなのに、こっちにもいるよ、とか
同じセリフが出てきても、時系列に沿ってない、とか。
一筋縄ではいかないんですね~。
どこまではっきりと世界を決めていくのかは
演出しだいなのですが、
役者が演じる手掛かりは必要で…。
「森本君はどんな物語としてこの作品を作るつもりなの?」
なんてシビアな質問が飛んだりして。
11月の稽古は今日まで。
12月に会えるまで、ゆっくりとこの作品について
各自考えて来ようね、と別れました。
皆さんも、深津コレクションで『深海魚』を読んで
どんな作品なのか考えてみて下さい。

『深海魚』は深津篤史コレクションⅠに収録されています。
詳細は深津篤史コレクション公式サイト
本の詳細はhttp://fukatsu-collection.info/fukatsu-shigefumi-collection-about/
昨日とは参加メンバーが入れ替わったので
引き続き『勝負の終わり』を読んでの読解から
『深海魚』をどう読むか、の話です。
少しネタバレになりますが、再再演ですので恐れずに。
初演の頃は、深津が「時系列はゆがめずに書く」
というのをルールにしていたので、
1夜、2夜、3夜、4夜と名付けた各場が
1夜→2夜=3夜→4夜となっていました。
2夜と3夜は二つの部屋の向こうとこっちで
同時に進んでいる、ということです。
2夜でAが「おーい」と呼ぶと
3夜ではAの声が「おーい」とどこかから聞こえるわけです。
そうやって読んでいくと、初演の台本は少しはわかるのですが
再演の方はそうはいかないんですね。
あれ?この人は向こうにいたはずなのに、こっちにもいるよ、とか
同じセリフが出てきても、時系列に沿ってない、とか。
一筋縄ではいかないんですね~。
どこまではっきりと世界を決めていくのかは
演出しだいなのですが、
役者が演じる手掛かりは必要で…。
「森本君はどんな物語としてこの作品を作るつもりなの?」
なんてシビアな質問が飛んだりして。
11月の稽古は今日まで。
12月に会えるまで、ゆっくりとこの作品について
各自考えて来ようね、と別れました。
皆さんも、深津コレクションで『深海魚』を読んで
どんな作品なのか考えてみて下さい。

『深海魚』は深津篤史コレクションⅠに収録されています。
詳細は深津篤史コレクション公式サイト
本の詳細はhttp://fukatsu-collection.info/fukatsu-shigefumi-collection-about/
スポンサーサイト