今日は久しぶりに全員揃ってのお稽古です!わーい
ということで、今日は二通りのお遊びを通じて、台本に触れました。
一つ目は、みんなで円になってボールを投げながらセリフを言う、というものでした。
いつもより大きな声で、なるべく抑揚はつけずに、倍速でセリフとボールをまわします。
あれをせなアカン、これをこう言いたいなんていう作戦は、考える暇も、思い出す暇もありませんでした。
そのお陰で(?)シンプルにセリフが出た気がします。
でもそうすると、普段気が付かなかった“ないがしろ”になっている部分や、腑に落ちていない箇所、覚えているつもりになっていた所が、「セリフが出てこない」という実感で浮き彫りになります。
私の場合、相手に向かって投げることすら難しくて、それはきっとつまり、セリフの方向が定まってないことにも繋がるのかなあ、なんて思いました。
自分がどれだけ甘い読み方をしていたかを痛感しました。
二つ目は、次々いろんな絵を描きながらセリフを回していく、というもの。
ホワイトボードに書かれたお題を自由に描くわけなのですが、むううん難しい。
手を打つ音が聞こえたら、お題が変わる合図。次の絵を描きます。
普段は絶対に言わないような口調で、またまた倍速でセリフを言うていくのですが、それまた難しい。
一個のことだけを考えていたら、手を打ったことすら気が付きません。
これはとてもとてもとても怖いことです。まだよく分からないけれど、強くそう感じます。
明日はこの二つのお遊びが無駄にならないように、稽古に挑みたいと思います。
でのくち
絵を描く方のお遊びで、たくさん変な絵がうまれました。
ああ、upしたいのですが、余裕が。。。ちょっと待っててくださいねー
ということで、今日は二通りのお遊びを通じて、台本に触れました。
一つ目は、みんなで円になってボールを投げながらセリフを言う、というものでした。
いつもより大きな声で、なるべく抑揚はつけずに、倍速でセリフとボールをまわします。
あれをせなアカン、これをこう言いたいなんていう作戦は、考える暇も、思い出す暇もありませんでした。
そのお陰で(?)シンプルにセリフが出た気がします。
でもそうすると、普段気が付かなかった“ないがしろ”になっている部分や、腑に落ちていない箇所、覚えているつもりになっていた所が、「セリフが出てこない」という実感で浮き彫りになります。
私の場合、相手に向かって投げることすら難しくて、それはきっとつまり、セリフの方向が定まってないことにも繋がるのかなあ、なんて思いました。
自分がどれだけ甘い読み方をしていたかを痛感しました。
二つ目は、次々いろんな絵を描きながらセリフを回していく、というもの。
ホワイトボードに書かれたお題を自由に描くわけなのですが、むううん難しい。
手を打つ音が聞こえたら、お題が変わる合図。次の絵を描きます。
普段は絶対に言わないような口調で、またまた倍速でセリフを言うていくのですが、それまた難しい。
一個のことだけを考えていたら、手を打ったことすら気が付きません。
これはとてもとてもとても怖いことです。まだよく分からないけれど、強くそう感じます。
明日はこの二つのお遊びが無駄にならないように、稽古に挑みたいと思います。
でのくち
絵を描く方のお遊びで、たくさん変な絵がうまれました。
ああ、upしたいのですが、余裕が。。。ちょっと待っててくださいねー
スポンサーサイト